Archive 沖縄県史
コンコーダンス用の書きおこしです。誤字などがありますので、必ず原典をお確かめください。《沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》 Part 1 補遺編 沖縄戦証言 首里 (1) (PDF) 沖縄戦証言 首里 (2) (PDF) …
北谷町砂辺篇 砂辺の収容所 頻繁にあった強姦事件 - SMP の証言 クマヤーガマをでて クマヤーガマ - 砂辺の避難壕 漢那の捕虜収容所 コンコーダンスのために便宜的にテキスト化しています。いくつか文字化けなどがありますので、必ず沖縄県史で正確な文章を…
「南へ下がりなさい」 南部に追われて 「一番こわかったのは、友軍の兵隊」 以下、沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)の戦争証言をコンコーダンス用に簡易な文字起こしで公開しています。文字化け誤字など…
マヤー壕 (マヤーアブ, マヤーガマ) マヤー壕を追いだされ 妊娠中で壕から追いだされ 壕を接収し、住民を注射で「処分」 以下、沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)の戦争証言をコンコーダンス用に簡易な文…
母と戦争 - 神風特攻隊 空襲下に出産して 市内の無差別爆撃 私は開業医でした 発電所主任、現場残留を命ぜられる 軍部の中枢にはかなりの資材食糧があったと 「宮古木工はズルイ」とたたかれた 「ありがためいわく」な時代 空爆の中の漁労班 - 見せしめの刑…
宮古島篇 戦時下の経済業務 軍とのトラブル 仲間〇〇日誌 こき使われいろんな物をみた役場吏員 朝鮮人慰安婦の遭難 生き残った慰安婦を陸軍の師団管理部へ連れて行く 特設工兵第505部隊長は何をしたか 現地入隊者 現地召集兵の証言 軍隊内のリンチ 女子報皇…
産業戦士 戦時下に製糖作業 米兵に襲われて 手榴弾を投げつける日本兵 護衛つきの食糧捜し 徴用から解放されて山中避難 国頭に避難、石川収容所、宮森小学校ジェット機墜落事故 戦争中に清明祭 長浜に残る → 石川収容所 配給の差別 国頭疎開 → 辺土名の収容…
本部の戦争体験 - 崎本部 青年学校と徴用 徴用の勤労奉仕 米軍上陸 - 崎本部 子供を三人かかえて - 崎本部 米軍上陸 - 健堅 船員- 健堅 本部山中への避難 - 瀬底 避難 - 大浜 息子をうしなって - 辺名地 久志まで食糧を運ぶ - 辺名地 収容所の頃 焼跡に涙を…
国頭山中の避難生活 大宜味村登野喜屋の住民虐殺事件 国の責任を 《沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)及び同第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》 国頭山中の避難生活 国頭村奥間玉城清威(十歳) 私が戦争を体験したのは満十歳のときで、国頭村奥間に住んで…
伊平屋島の収容所 ヒ素のはいった井戸水 戦時中の伊平屋 伊平屋島への米軍上陸 艦砲に追われて 女子青年団員 伊是名の戦時状況 平山隊、与論島に アメリカ軍の上陸 - 10月頃? 日本兵の住民殺害 喜多政昭の虐殺 伊是名島の離島残置工作員 - 西村良雄 (本名・…
防衛隊 慶良間の渡嘉敷に 一兵士として 青年義勇隊 救護班員 小学生の体験 小学生の体験 集団自決 子どもの体験 一住民として 子どもたちをかかえて アハシャ壕の集団自決 防衛隊 ○○盛興(二九歳) 一九四四年(昭9)十月八日、私は、球一六六一八部隊に臨時召集…
阿嘉島と野田隊 青年義勇隊 - 中村仁勇 (十五歳) 野田隊 中学生、本島から帰省し義勇隊へ 米軍の上陸 - たった四隻の特攻艇 野田隊、切り込み隊を送りこむ 染谷少尉 小森中尉の投降 日本兵は「玉砕」などしていなかった 敗戦と島の食糧難 野田隊、住民を処刑…
渡辺憲央「久米島に生きて」 十・十空襲 南部への敗走 本島脱出 久米島へ 「いやな予感鹿」- 鹿山部隊の陰湿さ 陸軍だけの寄合 仲村渠さんの説得 屋嘉収容所で鹿山隊長と会う 「谷川ウタは私の娘」 同胞の骨を拾って 沖縄戦中の朝鮮人 あいまいな点 吉浜智改…
沖縄戦証言 中部離島編 《沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》 中部離島(PDF形式:1.7MB) 資料コンコーダンスとして文字おこし作業の途中です。文字化けなどありますので、使用する際は、正しくは上記のリ…
《沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》 津堅島・久高島(PDF形式:1MB) 資料コンコーダンスとして文字おこし作業の途中です。文字化けなどありますので、使用する際は、正しくは上記のリンクあるいは図書館…
大東諸島戰時日誌 南大東島の戦時状況 文字おこし途中 大東諸島戰時日誌 昭和十九年 九月 南大東島に海軍飛行場設定。 十八年七月一 大城中尉指揮の下に防衛隊が組織される。 十九年二月二五日 米潜水艦、沖大東島(ラサ)を砲撃。 三月十二日 北大東島碇泊中…
戦争の中の愛楽園 作成途中 コンコーダンス用の書きおこしです。誤字などがありますので、必ず原典をお確かめください。《沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》 1944年 10月10日、十月十日 空襲。軽傷者数…
護郷隊 護郷隊員として 崎山の米軍拠点 少年と兵隊の間 厳しいゲリラ戦の訓練 海軍特殊潜航艇隊・蛟龍隊の渡辺大尉 三中兵 護鄉隊員 護郷隊員 コンコーダンス用の書きおこしを公開しています。誤字などが多くありますので、必ず原典をお確かめください。《沖…
奇跡の生還後 (座談会) 台中丸遭難事件 津嘉山司令部壕 首里先発隊 戦場の日本兵 知念収容所 久手堅収容所 沖縄の女性は苦労の連続 日本の敗残兵を「弟」として偽る 仲吉良光と首里先発隊 戦争の一番の犠牲者は女性 コンコーダンス用の書きおこしです。誤字…
戦場で拾った主人の色紙 首里から南下 石川収容所 帰還 首里での生活 生と死の狭間 首里から南下 米須 日本兵や住民を撃つ「友軍」 石川収容所 首里に帰還 首里市民の戦争体験 (座談会) 壕の中で出産 子ども二人の爆死と PTSD 野嵩収容所 伊江島で防衛隊 日…