西原町 幸地

コンコーダンス用文字お越しの作業中です。参考にされる方は必ず原典をお確かめください。
沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》

 

幸地(西原村)

時一九六九年十一月十七日場所与那英弘区長宅

幸地部落は四方が丘に囲まれている。現在は全部落が酷脊たるいいろの樹木に被われていて、孤立しているように思われるこの部務が、二十五年前には、米軍の烈な砲火によって、周囲の丘と共に、戦後三、四年の間、地肌をはぎ取られたかのように、白一色の荒涼たる情景であったとは、今日では、想像もつかない。

 

西原村の場合は、沖縄戦において、米国の近代兵器の体力を完膚なきまでに浴びていることは、各部落異なることはないが、この幸地部落は、沖縄戦の天王山であった浦添市前田部落と、ニキロメートルにも足りない近距離で、その上に、金木少佐の率いる六十二師団工兵隊が、部落につづく東に陣地を構えていた。

 

何の障害もなく沖縄の空を自由に飛び道っていたトンボといわれた偵察機をはじめ、あらゆる機種の飛行機は自由に飛んだ。妹にトンボの偵察は正確無比で、陣地への艦砲や、飛行機からの正確な爆撃が行なわれた。したがって、幸地部落は、無砲や爆撃、あらゆる米国の近代兵器による攻撃が一段と激しかったであろうことが想像される。

幸地部落の住民の犠牲と、戦禍を逃れた人たちの苦難も、西原村の他部落と同様に、甚大で、その実情は、なお多数の方がたに語って皆わねば、完全には解明できないことは勿論のことだが、しかし今回の座談会で、幸地字民の苦難と悲しい張牲は、大略わかるであろうとも思っている。

 

幸地部落の戦前の戸数、人口は、戸数が百四十戸、人口は九百六十余名とされている。

ところが、戦争で生き残ることが出来た人口は、約三百三十人以内だそうで、三分の一強という比率である。三人から二人が戦争のために死んでしまった訳である。六人家族なら、四人は戦争、主としてアメリカの艦砲や爆弾やその他兵器の弾、火器で殺されてしまったのである。

 

一家全員が犠牲になった家が、百四十戸のうち五十三戸、三分の一以上の家が、家族一人も生き残ることが出来ないで、全滅している。この五十三戸の一家全滅は、同じ西原村でも、比率が多い訳ではないが、全滅ではなくて、一家から、ただ一人しか残っていない家も正確に調査されていないが、その数も相当に多いことは間違いない。この座談会出席者の与那嶺よしさんの実家だと思うが、九人家族のうちで、現在八十余歳のおばあさん一人だけが生き残り、父母を初め子供たちが全部亡くなった。戦争の弾丸、破片で生命を奪われていることが語られている。

 

部落内を初めとして部落の周辺も人間の遺骨で埋められていた状態が、座談会の終了後、集まった皆さんによって相当に委しく語られた。区長さんが復員されたのは一九四八年で終戦三年後だが、部落の地面に横たわる遺骨は、収集した後とは思われないもので、毎日その収集に日を過し、余りの数の多いところから頭蓋骨など鼻骨に針金を通して運んだほどであったという話が出た。

 

四方が丘に囲まれた地勢の幸地部落だけに、沖縄戦の惨状を想像して、鬼気といったものを催す。座談会を終えて部落の道を歩いていると、戦争ょ呪われてめれと心の底から自ずと湧いた。

 

 

山本亀-(四十二歳)農業

十月十日空襲は、日本の連合艦隊の大演習といっていました。わたしたちは屋取(他府県の在のこと)りに住んで、陣地の真中に囲まれていますので、本部落の人たちとの連絡はあまりないわけであります。初めは連合艦隊の大演習といって聞きましたのに、兵隊を並べて、各隊長が、敵の空襲であると報告して、配置につかしましたので、連合艦隊の演習ではない、敵の空襲だということがわかりました。

それから壕を掘って、それに入って、上陸したから(米軍)仕方がない。部落の背後の野原に蝶掘って入って、こっちも大勢の人でおられないからといって、部落の師の盛場に、益を開けて入っていましたが、また大勢の人でありますからおられないということになりまして、脂(豚脂)瓶をひっ担いで部落の後の環に行きました。そこへ弾がバンバン攻撃して来ましたから、この杉林の中の嫁の前から、また南に向かっている歯場へ入っておりました。

移動する時は照明弾が上るので大変危険だといいましたが、明るいから却って歩くのは都合がいいのでありました。そうしてその基は、わたしが開けて、わたしの兄の家族たちもいっしょにいたのでありましたが、またここも立ち退きしなければならないといわれましたので、わたしの家族と妹郷の家族の二夫婦と甥や姪たちを合して十七名、首里に下ることにしました。「わたしの家族はわたしたち夫婦と上が十四歳、一番下は十・十空襲の後で生れてまだ五か月くらいしかなっていません。一家七人です。

首里は、今の大学の近く、赤田交番の上で、上の毛(モウは野っ原)の平ガマというところへ、親面会に二、三日でありますからといって、行っているわけでありますが、一か月余りそこにいました。その下には、球部隊の弾薬壕といって大きな塚がありました。首里の人たちはそこのことを「上の毛の平ガマー」といっていました。

そこは前に二度も立ち退きして、わたしたちが行った時は三回目であったそうですが、そこで一か月余りも暮しました。そこでの生活は、今頃は弾も落ちないからといって、

酒屋、酒屋

 

(酒儀所のことを酒屋といい、首里は昔から泡盛製造の唯一の場所であった)を廻って、米を拾ったり、また酒(泡盛のこと)をさがしたのです。それは無くて、諸味(もろみ)を持って来て飲んだ。酒や諸味や米を取りに行くには、いっしょに行くと、弾が来た場合は大変だから、一人ひとり行くのだといって、各おの壁ればなれに歩いているわけだが、同じ時間に当って、同じ場所で、親子互に怪我して、紫に帰ってからはじめて、お前も怪我したのか、あなたも怪我したのかとわかりました。それでわたしは、脂味噌の中から豚肉を取って、きまりが悪いからみんなにいうなよといって、後の方に行って、その豚肉を流のところにすりつけて意しました。

 

それから園比武(そのひやむ)御獄のところに軍の米が置いてあって、それが艦砲に当って焼米になっていたようだが、兄の妻が、アヒー小(小さい兄さんの意)よと叫ぶので、誰かが酷いことになっているのでないかとかのまま飛び出して、訳けをきいたのでまた着物を着て、それを取って来ました。そんなふうで、そこでは難儀もしません。むしろ楽しんで暮していたのでありましたが、球の前に夜切って来たログワイ(盛商ろかい)で疑装して、それが中に立って、あちこちを見まして、恐くもありましたが楽しんで昼もおりました。

 

その時一番珍しかったのは、首里市の焼けた時です。三ヶ(赤田、崎山などの三ブロック)の一廓は一度に焼きまして、また儀保の道下からマカンジャーラ(儀保の西がわ崖下から那覇がわ)一度に立派に焼いて、三回目には、周囲を焼いて、首里城もその時に焼いているのでありますよ。そうして首里は全部焼かれて、木や草も全然なくなってしまいました。わたしたちは三回目の立ち退きの後にしか入っていないのでありますが、わたしの弟の三男に立ち退くよう兵隊が命じてありました。それでここから下ろうなということにした。そうして行く時は、一人ひとり歩こうというように決めてあるのだが、はじめは、トモイ(首里付近の丘らしい)まで壊さがしに来て、トモイの後の山に行ったら、ここは首里城と同じくらいに高い場所だ、ここにいた方がいい、ということで、またそこに十日ばかりいましたが、また下って行かねばならなくなりました。島尻へという命令ですから、一日橋一つしかあいていないという注意がありました。

 

島尻へ下ろうとしている時に、球部隊の弾薬倉庫が爆発しているということでした。真相はどういうことだったかわかりませんが、自爆したのであるとの話でありましたよ。そこに三百人余り入っていて自爆したという話でありましたが、これが爆発した時には、壕の前はただほんのちょっとずつしか木や草が焼けていませんでしたが、わたしは壊から逃げようと思って、一人の兵隊といっしょになりました。もう四時頃でありましたが、アメリカの戦闘機(機種は必ずしも戦開機かどうか)は西の海に行っているから大丈夫といっていたのに、近くに一発来ました。もう一発来るだろうと思っていると、また、一発やって来ました。それでわたしは「何だ兵隊さんあれは」といいましたら、煙が天に連りました。それでもとの嫁へ逃げ帰ろうとしている道に、かなり広い場所がありますが、そこは何とか名もありますが、そこで兵隊と二人いっしょに引っくり返されました。わたしは、この兵隊が岩のとんがったところから何か叫びながら引っくり返って落ちて行くのまで見ました。わたしは、五体は打ちひしがれて体は動かない、日ばかりくるくる廻わして、物を考えることもできなかったが、もう一つ弾が落ちたら、もうこれまでだなということだけは考えました。それで右の足をすっかり打ちのめされてしまっていましたが、左はさしつかえなくあたりまえでありましたからようやく壊へ入りまして、水は飲むなとみんながいいましたが、同じ死ぬのである、渇いて死ぬより飲んで死んだ方がいいといって、砂糖持って来たので砂糖を食べたり水を飲んだりして助かりました。その後はまた、一人ひとりということで、おのおの別れてしまった。そうしたら、もう大変なことになった、もうちりぢりになってどういうことになるのかといって、心配していた。それで、わたしたちの子供が、また帰って来ていると有難いことだがと思いながら平ガマーに戻って行ったら、七人の家族がいっしょになって、もうその時からは、姉の家族は前の方にして、わたしは後から、中の方には子供たちをおいて、歩きました。その交番所の付近、カタノハナからの廻りの今のバス道路など、足も入れられないほどで、石もゴロゴロ落ちていて、その間あいだには、こんなにも人が死んでいるといいます。わたしは、何でもない、人ではない、布団があるんだといって、なるべく子供等に厭やな気持ちを持たさないようにと思いましたが、兵隊も下頑取られているのもあれば、口の上を取られているのもおるし、手を飛ばされているもの、足を切り取られたものもおったが、杖をついて歩いていれば、這って進んでいるのもおった。

わたしたちは避難用といって米の粉を砂糖と交ぜて持っていましたから、それを出して食べさせようとしたら、こっちがないから、わたしは下の頭が無いから、わたしは上の口がないから食べられないといって、食べませんでした。そうして大カクジャーまで、ほとんど道いっぱい、死人と、這ったり、いざったりして歩いている人でしたよ。

そうして、一日橋越えると同時に、弟、は三男ですが、この弟の妻が腕に怪我しました。その時は相変らず頭の上から弾がヒュウヒュウしていましたので子供たちのことが心配で心騒ぎがし、三郎よ、かめ子よと二、三度声を出しました。そうしたら、「大声掛けると駄目ですよ、おじさん」といいましたから「駄目ですか兵隊さん」といって、子供たちには後を被せてやったりしましたが、弟たちと一も別べつになっていました。ちょうどその一晩に、夜は白じら明け初めていましたが、饒波・高安(両方見城村)につきました。

わたしも後頭部を怪我しているのですから、雨に流れて死ぬよりか、あれはわたしたち助けるために造られてあるのだ、といって、軍の威に入って雨を「らして、それから座波(兼城村)、賀教(同)を通って糸満の照屋に行きました。「糸満・照屋に行きましたところ、青年が、余所から来た人を入れてはいけない、作物を荒らすので、余所島の人を入れてはいけないといって常会があったから、いれない、といわれた。そこの部落の人たちも壊にいるのだから、それでは、人の入っていない貸なら入っていいだろうといって入っていました。

のはたやす