1945年5月12~18日 地獄の丘、シュガーローフの戦い
1945年5月12日から18日まで続いた
シュガーローフの戦い
The Final Campaign: Marines in the Victory on Okinawa (Assault on Shuri)
SUGAR LOAF HILL, western anchor of the Shuri defenses, seen from the north.
那覇市北部の天久と呼ばれた地域、1953年に軍政府により「土地収用令」として強制接収され米軍基地「牧港住宅地区」となっていたが1987年に返還され、現在は新都心おもろまちとして再開発が進む。
「オキナワ1945〜島は戦場だった」拡大版です。
65年前のきょう、沖縄戦最大の激戦と言われた戦闘が始まります。わずか7日間の間で約5000人以上が死んだとも言われる戦いは那覇で繰り広げられました。地獄の丘とも言われたシュガーローフの戦いです。今、その丘が私達に語りかけるものは何なのでしょうか一人の男性の姿から考えます。
具志堅隆松さん「(シュガーローフの戦いは)これだけの犠牲者があったということをどれだけの人が(今)知っているのかと考えると、とっても複雑なのがありますよ」
そう語りながら、那覇市の新都心地区を案内するのは具志堅隆松さん(56)「これが本当現実ですよね」28年にもわたり戦争で亡くなった人々の遺骨収集のボランティア活動を続けている。県都那覇市の中心地として発展を続ける新都心地区。周辺の真嘉比地区でも再開発が進んでいる。
しかし、この場所は65年前、沖縄戦最大の激戦と評された戦いの舞台でもあった。「シュガーローフ」高さ20メートルにも満たない小さな丘・・・ 5月12日始まったこの丘をめぐる戦いは日米双方にとってまさに消耗戦だった。
日本軍は、このシュガーローフと、その南側にあるホースシュアそして東側に位置するハーフムーン。この三つの丘を首里の司令部を守る最大の防衛ラインとしていた。
三つの丘には日本軍の守備隊約5000人が配備され、地下は無数のトンネルによって結ばれ、物資や人員の補給など、互いに補いながら、向かってくるアメリカ軍を迎え撃つ、強固な要塞となっていた。身を隠す草木もない場所を攻めるアメリカ軍は1週間の戦いで2,662人の戦死傷者を出した。
具志堅隆松さん「この芝生があるでしょ。芝生っていうか緑があって、向こうにユンボがいるでしょ。ここから、だいたいこの面積から172体(遺骨を)出したよ」
具志堅隆松さん「中には本当にまだ10代だなって思うような若い人もいるし、それからこの人50代じゃないかなって思うような年配の人もいるし、たぶん兵隊の年齢というのはだいたい20〜30代なんで、だからその10代とか40〜50代っていうのはたぶん地元から徴用された人たちかねって思いますね。実際あれだったね、そういう人たちの中で、ジーファー持っている人たちもいたよ。かんざし。」
シュガーローフが占領された18日以降もこのハーフムーンでは日本軍の徹底抗戦が続いた。司令部はシュガーローフ陥落によって首里を放棄し、本島南部への撤退を決定するがそれを知った当時の島田叡(あきら)県知事が司令部に懇願する
「軍が南部に移れば、南部一帯に避難した三十万近くの住民が戦禍に巻き込まれる」
しかし5月22日から、撤退作戦は実施されその結果、沖縄戦の象徴といわれる10万人あまりの住民を巻き込んだ泥沼の戦いへと進んでいったのだ。
具志堅隆松さん「ここでの日本軍の頑張りが沖縄戦の歴史の中でかえってこうね。南部での軍民混在の悲劇の原因のひとつでもあるのかなって思うとさ」
ハーフムーンのすぐそばに真嘉比小学校がある。去年、具志堅さんは、子供達に遺骨収集の現場を見てもらっていた。
男の子「まだ見つけられてない骨とかもあって、それも工事されて、全てなかったことにされるので、ちょっと可哀相になってきます」自分達がいるこの場所でかつて大勢の人が死んだ。しかし、そのハーフムーンも現在再開発が進んでいる。
6年1組・松川好孝先生「(場所が)無くなるというこはもう、歴史自体が無くなってしまう。怖さもとても持っています。だからこそ今、まだ少しでも残っているうちに事実をしっかり見つめる必要があるなと。毎年学習するたびに感じております」
戦後65年。沖縄戦を取り巻く環境にも変化が起きています。住民による集団自決では、日本軍の関与が教科書に記されなくなるなど、歴史を変える動き (※歴史修正主義) を具志堅さんは危惧している。
具志堅隆松さん「場所の語る力ってものすごい大きなのがあると思うんですよ」わずか7日間で日米合わせて約5000人の死者が出たとされるシュガーローフ。単純計算で一日700人が死んだ戦いの場所には貯水タンクが立ち、わずかにその面影を残しているだけだ。
通行人-男性「(ここが激戦地だったことを知ってましたか?)ないですね。知ってます?知らない。」中学生の男の子達「あっ知らない。激戦地?何ねそれ?ハハハ」
具志堅隆松さん「(墓の側面で遺骨を発見する具志堅さん)これそうよ。歯があるでしょ。これ頭蓋骨だよ。これ肩のたぶん上腕骨だと思う。」棚原「あっ!これ歯だ間違いない。」急ピッチに工事が進むこの場所では、今でも遺骨が見つかる。
具志堅さんため息混じりに、遺骨の前で座りなおす「また来ますので…」多くの人に、遺骨収集に関わって欲しいと具志堅さんは話していますそこにはある願いがありました。
具志堅隆松さん「(真嘉比小学校の子供達には)戦争で亡くなった人の骨が出てるのを自分見たよっていうことを伝えることによって、沖縄戦の惨禍、その悲惨さが事実だったんだという証言者になりうるんだということで、それを受け継いで欲しいと思いますね。新たな沖縄戦の証言者ってことで」
シュガーローフの戦いでは戦闘中にアメリカ軍のコートニー少佐が亡くなりました。沖縄ではその名前は今でも基地の名前として残り沖縄はアメリカが血を流して勝ち取った島なのだと主張しているようにも思えます。
具志堅さんは、沖縄戦の事実を歪曲する動きに危機感を抱きあの場所で何があったのかを、歴史の事実として伝えるために、出てきた遺物などを丁寧に資料にまとめる取り組みをはじめています。
沖縄戦というと、糸満など南部での激戦を想像する人が多いと思いますが、実はこの那覇のように、沖縄はいたるところが戦場だったわけですよね。私達は、そこに残る沖縄戦の傷跡を見ようとしていないだけではないでしょうか。
車で通ってると、何とも思わないで通り過ぎてしまいますが、なるほど、こうやってみると、シュガーローフが首里の司令壕の要所だったという事がよくわかりますね。
どんなに風景が変わろうと、忘れてはならない
島の歴史です。