「『痛み止め』と言って青酸カリを…」沖縄戦で16歳の姉が見た惨状 (西日本新聞 2020/5/17)

 

シュガーローフ

シュガーローフ一帯は、牧港住宅地区として接収され、細切れ返還と不発弾などの跡地処理のため、再開発には膨大な年月がかかった。

 

 

 

「『痛み止め』と言って青酸カリを…」

沖縄戦で16歳の姉が見た惨状 (西日本新聞 2020/5/17)

「『痛み止め』と言って青酸カリを…」沖縄戦で16歳の姉が見た惨状
2020/5/17

高田 佳典

 

75年前の激戦地に立ち「戦争の悲惨さを風化させたくない」と語る中村功さん。「シュガーローフの戦い」には当時、姉と兄が参加した=8日

 

 高層ビルや大型商業施設が立ち並ぶ那覇市北部の「那覇新都心」。その南東部に位置する「おもろまち」地区は、75年前の沖縄戦で最激戦地の一つだった。米軍基地返還後、著しい発展を遂げたことで「跡地利用の成功例」として語られる一方、過酷な歴史は風化しつつある。「発展の裏で多くの犠牲があったことを忘れないでほしい」。戦争を繰り返さないために、体験者やその家族らは語り部として活動を続けている。

 

 市中心部の県庁前からモノレールで7分。おもろまち駅で降り、5分ほど歩いた場所に、白いタンクが立つ小高い丘がある。周囲には30階建てのツインタワーマンションや高層ホテル、大型免税店が並ぶ。丘の上からは30キロ以上離れた慶良間諸島が見える。

 

 「ここが激戦地だったなんて想像できないでしょう」。中村功さん(85)=沖縄県浦添市=はつぶやく。当時16歳の姉は負傷兵を世話する救護班、15歳だった兄は砲弾や食料を運搬する義勇隊として参加した。

 

 標高や見た目から旧日本軍が「五二高地」「すり鉢丘」、米軍が「シュガーローフ(砂糖の塊)」と呼んだこの丘は、首里城地下に置かれた旧日本陸軍第32軍司令部を守る要衝だった。両軍による攻防は、1945年5月12日から1週間続いた。丘の上に設置された説明板には、1日のうちに4回も頂上の攻守が入れ替わったことや、米軍だけで2662人が死傷し、1289人が精神を病んだと記されている。日本側の死傷者は記録がない。 戦車を前面に進攻する米軍。旧日本軍は砲撃や手りゅう弾で応戦する。「武器が違う。食料も足りない。太刀打ちできなかったと兄は話していた」。行動を共にしていた兵士が死に、兄は戦場を離れることができたという。

 

 姉は解散命令が出るまで残った。「姉によると、撤退する際、衛生兵は負傷兵に『痛み止め』と言って青酸カリを配ったそうです。連れて行かないのかと尋ねたら『おまえが背負って行くか?』と」。姉は残された負傷兵の最期は見届けていないという。中村さんは「戦えない者は切り捨てる。捕虜になる前に口封じですよ」と語る。

 

 姉と兄は戦後、シュガーローフの話をすることを嫌がった。特に姉は「世話をした負傷兵の顔が浮かぶ。声が聞こえる、ってガタガタ震えていた」。

 

 その姉は3年前に亡くなった。兄は健在だが90歳。シュガーローフの激戦を経験した人は、ほとんど残っていない。

 

 中村さんは、ボランティアガイドとして修学旅行生らにきょうだいの体験や沖縄戦について語り継いでいる。自身は44年に熊本県疎開し、沖縄戦は経験していないが、沖縄を離れる際に乗船した船と一緒に那覇港を出港したのは対馬丸。米潜水艦の攻撃を受け学童ら1500人近くが犠牲になった。

 

 中村さんは言う。「生かされた者として、きょうだいの経験や戦争の悲惨さを伝えていきたい。戦争を知ることが、次の戦争を止める力になる」 (那覇駐在・高田佳典)

 

那覇新都心

 那覇市北部の再開発地区。戦後、米軍が強制接収し、将校や下士官らの住宅地「牧港住宅地区」として使用された。1987年に全面返還され、92年から本格的な開発が始まった。大濠公園(福岡市)の5倍超の面積に大型商業施設や高層ビル、県立博物館・美術館などが建てられた。人口は2万人を超え、返還前に約52億円だった直接経済効果は、2015年には約1630億円と30倍以上に跳ね上がった。

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■