『沖縄県史』 9-10巻 戦争証言 銘苅

コンコーダンス用の書きおこしです。誤字などがありますので、必ず原典をお確かめください。

沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》PDF

 

f:id:neverforget1945:20210822183723p:plain

 

の人骨を拾い集める仕事を、真和志村民がしたのであった。その納骨作業によって「魂魄の塔」や「姫百合の塔」や「健児の塔」が作られたのであった。

 

真和志村民が自分の村に近づくまでには、何度か移動を余儀なくされて次第に近づいたのであったが、そのための、住宅設営のための工務班や農耕班を先遣隊として出したこともさることながら、共同体の力を面目躍如と示したのは、なんといっても侵略者から自衛した集団的な動きであった。それは、廃墟の中をさらに強暴に陵辱した米軍の婦女暴行事件に対し、方々に酸素ボンベ等を吊してそれを叩いて警報し、米軍を追い払ったということだ。そのことが簡単な説明で語られているのである。

 

なお真和志の約半分の面積は現在、軍用地であり、銘苅は米軍家族の住宅地となっていて、銘苅の住民の手に戻っていない。だから銘苅出身者は、現在もなお自分の部落を占領されたままであり、字与儀や寄宮や古島や真嘉比に、旧銘苅住民は散在しているということである。

 

 

銘苅

普久原ウシ(三十五歳)家事

泉水マツ(五十四歳)農業

普久原ウシ うちなんかの、とうちゃん(夫)は、昭和二十年の一月に、召集されて、首里の石部隊に入隊して、うちなんかは、もう県外疎開ができなかったから、国頭疎開しようと思っていたけど、結局それもできなかった。敵がすぐ近くまで攻めてくるまで、自分の部落にいたのよ。

 

おじいさん(義兄・普久原朝佐)の家には、本家で家も大きかったから、石部隊の隊長さんがいらっしゃった。おじいさんの長男の朝章兄さんは、警察の部長をしていたから家には居なかったけど、次男の朝真は、満洲事変から帰ってきて後は県庁に勤めて兵隊にもとられずに家にいたし、三男の朝宣る防衛隊にとられるまでは家にいたし、おじいさんの家は偉い軍人さんたちと一緒に男ばかりだったさ。おじいさんも娘たちも県外疎開していたから....。

 

泉水マツ 普久原のタンメー(おじいさん・普久原朝佐)の家には、昭和十九年までは武部隊の隊長さんがいらっしゃったのよ。五十近い江田隊長とおっしゃっていた。「最初、銘苅の部落には、七百名あまりの武部隊の兵隊さんたちが、小禄から銘苅にきて駐屯して、小学校や各民家にも分宿していたよ。炊事軍曹やら兵隊さんたちが、私の家にきて、それだけの炊事をしていたよ。それで私の家の、メーヌ家(離れ)に、軍の罐詰やら米やらいろいろと沢山の品物を詰めてあったよ。それから、新の正月(昭和二十年)には、武部隊はフィリピンに行くといって出発したのよ。ところがフィリピンには行けなくて、台湾に行ったそうで、それでその兵隊さんたちはみんな凌いだわけよ。後から銘苅にきた石部隊こそが、全滅したのよ。

 

石部隊は何百名だったか、ほとんど安里小学校に入っていたけれど、私の一人娘(十八歳)のカミちゃんは、石部隊の看護婦として勤めたけど、ずっと後までも兵隊さんたちと一緒で、とうとうそのままになって.....。銘苅の若い娘たちは、みんな兵隊さんたちの加勢しに出て行って......それきりなのよ。

 

まだ砲弾がとんでこない頃から、兵隊さんたちは死ぬ覚悟だったようで、だから普久原の息子たち、警察のヤッチー(長兄朝章)もときたまきて、朝真、朝徳、みんな毎晩蛇味線をひいて、隊長さん一緒になって、遊んでいたよ。もう今度の戦争はね、笑って死ぬ方がよいよ、と言ってね。毎晩、酒ぐゎ(泡盛)を飲んで、歌を勝負して歌って、サンシンをかきならして宴会だったよ。ウンチュウぐゎ(叔父さん)はいつも歌を歌ってね。......もう仕方がない、日ごとに、いくさは烈しくなるばかりだったから......。

 

普久原ウシ 銘苅には、砲弾が烈しくってね。うちなんかね、墓場にいるときよ、出かけて行って、おうちから鍋を持ち出して、墓場でごはんを炊いて食べるつもりで、持って歩いていたら、すぐに砲がとんできて、ちょうど鍋の中に大きな石が落ちてね、一べんに穴があいてしまってね、その鍋は使えなくなってしまったよ。墓の中にいても、蓋してある石は頑丈だからどうもなかったけど、爆風がね、ふわぁわぁと強く吹きこんできて、大変よ。暴風よりももっとこわいよ。それでも、食べものには、銘苅は作物が割に豊富だったし、心配はなかったさ。

 

泉水マツ 昭和二十年の四月二十八日には、銘苅の部落は空襲でぜんぶ焼けてしまって、何もかも無くなってね。住民はみんな壕に入っていたよ。

 

普久原ウシ どんどん艦砲が烈しくなってよ。五月五日に銘苅から立退きして逃げだすまでは、うちなんかは、最初は普久原の屋敷の前の横穴式の掘った壕に入っていたけど、どんどん烈しくなったので、おじいさんの家の墓に入っておったさ。

 

泉水マツ 私もフクバル(普久原)の墓に入っていたよ。ジーシガーミ(厨子甕)を出して。食べものは、それほど不自由しなかったよ。兵隊さんは食糧はぜんぶ持って行ききれないで残してあったし、それから銘苅は首里の士族の流れの農村で、割合豊かな農家が多かったから、食糧は沢山あったよ。銘苅を追われてからこそ、るう苦労のしどうしで......。壊(墓)に運んであった道具や食糧の、ほとんど何もかもうち捨てて、逃げて行ったのだから...

 

普久原ウシ ねえ、銘苅の石部隊はね、浦添の戦い、安波茶・仲間の戦いでよ、みんな死んでしもうて、それだけの中からたった一人しか生き残って帰ってこなかったよ。石部隊の兵隊さんは、二、三百人はいたと思うけど、毎晩、斬り込み隊を出して、出かけて行ってね。最後には、たった一人だけ、若い兵隊が帰ってきて、自分一人生き残ったと話していたよ。

 

泉水マツ そう、銘苅の友軍は、たびたび浦添の戦いに出て、ときどき怪我人も帰ってきていたけど、あとではみんな全滅してしまって......。夜の間、戦いに行くんだが、......昼は壊にとじこもって、......昼は飛行機や砲弾がクッラナイ(轟音の形容詞)して、とてもかなわないんだもん。

 

うちのカミちゃんは、南風原の陸軍野戦病院に行っていたが、識名の怪我人の兵隊さんたちと一緒に、全滅だよ。逃げてこれないこともなかったろうけど、逃げても来れないで...。普久原ウシ石部隊がいなくなってから、五月五日に、立退きするとき、敵は屋富祖(旧浦添村)まできていたよ。戦車から火花が出るのを、うちなんか見たよ。その夜、ちょうど、うちなんかのとうちゃんは、部隊から離れてきていたけれど、どうせこの戦はね、死ぬか生きるかの一つだから、もし戦が勝った場合は、わしがお前たちと一緒に逃げたら、大変だから、お前たちは逃げられるだけ逃げるんだよ、と言って別れたのよ。

 

泉水マツ 五月五日は、ミーヤーのアヤー(普久原家の分家・叔母さん)とミーヤーの娘の信ちゃん、ウサぐゃ叔母さん(普久原ウシ)の家族、朝真、それからカズ姉さん夫婦と子供たち、カズ姉さんの主人は巡査で知念・玉城の出身だったから、そっちの方に逃げて行くつもりで、島尻に向かったのよ。逃げて行くとき、あわててもいたし、とても連れて行けそうもなかったが......親戚のうち三名は残して、見殺ししたようなことになって、ミーヤーの息子ね、頭が切れすぎて、颯癇もちみたいになっていた一中の朝輝さん、普久原のウフタンメー(祖父)の妾さんだった東のお婆さん、与儀のお爺さん、この三名はね、自分では遠い道程は歩けそうもないからといって、墓場においてきたんだが......戦争が終ってから探しに行ったら、墓場で骨魂になってしまっていたよ。

 

私はね、道案内してくれたカズ姉さん夫婦の後に従いて歩いて、まっすぐ玉城に行ったよ。砲弾が落ちたら、すぐ這ったりすくんだりして、夜中歩いて、夜が明けても歩いて、やっと玉城について、カズ姉さんの主人のシマ(部落)の山の中に隠れていたんだよ。玉城に行く途中、明るくなってから、私たちが砲弾に追われながら歩いているとき、女の人が走って行きながら、破片でおぶっている子供の首がはねとばされて、それも知らずにその女の人が走っているのを、私は見たよ。アキサミヨーナー(感嘆詞)言葉にもならないよ。また兵隊さんがね、電信柱に叩きつけられてね、貼り付けられたまま、生きたみたいに立って死んでいたよ。

 

ウサぐわたちは銘苅を出るときは一緒だったけど、私たちに従いてこれなくてね、途中から引返したのか、壺川の墓をあけて、入っていたそうだよ。だからウサぐゎもアヤーも、私たちより一週間も遅れて、玉城に探してきて、また一緒になったんだよ。

 

それからがまた大変だった、食糧難でね。最初は玉城の富里の壕に入って避難していたんだが、ちょうど銘苅の女子青年団の娘たちが追われてきていたから、その娘たちを兵隊さんたちの世話役に出して、そして食糧も貰ってしばらくそこで暮らしていたんだが...。また砲弾がどんどんとんできて.......そこにもおれなくなって......。

 

玉城の富里の茅葺家に二十名余り避難しているときだったけど、雨も降るけど、こんな小さい家にこんなに沢山の人たちがガヤガヤしていると、ウカアサヌムン(危険だもん)と思って、私たちだけその家から出てすぐ後だよ、出て行って近くの壕につくと同時に、その茅葺家は直撃を受けてね、パンと物音がして、それだけの人たちはみんな死んでしまっていたよ、二十名余り。艦砲が一発おちて死んでしまっているそれだけの死体を、私はあとで見たけど並べたみたいに転がって死んでいる群れは、もう見られたもんじゃなかったよ。それでも、近くにいた死人の親戚や知り合いの人たちが出てきて、死人をウクル(埋葬する)ものもいたし、そのまま放ったらかしにしてあるのもあったよ。

それから壕の近くに捨てられた年寄りたちが、三、四名、這っているものや、ぼんやり坐っているのもいたよ。

 

富里から玉城に行ったんだが、その間の道々には、どれだけ沢山の死人が転がっていたことか!数えきれないほどだったよ。艦砲もクヮラナイ(轟音の形容詞)して、弾が近くに落ちると、すぐ土の中に放り込まれてね、身体中まったく土を被ってしまってね、土の中から這い出し這い出しして、逃げて行ったのよ。こんなにしても生きられるかと思っていたのに、凌いで、生きてきたんだからね。富里の壕から出て行った朝真と女子青年団の娘たちは、それきりまたと逢えなくなってしまったよ。カズ姉さんたちとも別れ別れになってね。

 

普久原ウシ 朝真兄さんはね、まだ二十六、七歳の若さだったけど、県庁からの仕事で疎開者の指導をしていたので召集をまぬかれていたからね。うちの子供をつれて、朝二の手を引いてくれて、私は光ちゃん(次女・一歳)をおんぶして、長女(十二歳)も長男(七歳)も従いて歩いて、ミーヤーのアヤーたちも一緒に、島尻の玉城・富里まで行ってね、そこで別れるまではずっと一緒だったよ。その後、別れて、どうなったか、島尻のどこかで、戦死したんだろうけれど...。

 

普久原のおじいさんは、県外疎開から昭和二十一年の夏に、引揚げてきたとき、朝章ヤッチーも朝真兄さんも朝宣も、息子たちがみんな死んでしまっているのを知って、落胆してね。また、おじいさんの弟たち、ミーヤーの叔父さんね、うちのとうちゃん(夫)も、男はみんないなくなっていたもんだから、銘苅の普久原家一族は、女子供だけが生き残っていると言って嘆いておられたよ。

 

五月五日の晩にね、うちのとうちゃんが、今は玉城村あたりが安全だから、あっちの方へ行きなさい、とも言っていたし、またカズ姉さんの主人が玉城出身だったから、ちょうどよいということになって、カズ姉さん夫婦を先頭にしてね、ミーヤーのアヤーも娘の信子も、泉水ぐゃのンメー名、朝真兄さんも、それから子供たちもみんな一緒に、暗くなってからぞろぞろ逃げて行ったわけさ。

 

そして国場にさしかかったらね、そこは、西海岸からも東海岸からも艦砲射撃されてね。もう人が入り乱れて、ワッナイワッサイ(群集がもみ合って無めく形容詞)して、そのときはもうあっちこっち燃えていて、豚も山羊も人間もわあわあわあして、兵隊さんもあっちに行こうかどっちに行こうか右往左往して迷ってね。うちなんかは、カズ姉さんたちを見失ってからに、朝真兄さんが玉城に行く道は知っていると言うていたもんだから、朝真兄さんについて歩いて....。そのときには、ミーヤーのアヤーはうちなんかにくっっぃていたけど、泉水ぐゃのンメー(泉水マツ)なんかはカズ姉さんたちと先になって行ってしもうて、別々になってしまっていた朝真兄さんは、道は判るわかるしていたけど、実際には判らんさァ。歩いて行ったら、もう戦場に入りこんで、弾はどんどんくるし、モウ(野原)ぐわの側のにちじこまって隠れたりして、それから一応は引返して、壺川にヨシ子姉さん(ミーヤーの長女)たちの壕があるからそっちに行こうということになって、ミーヤーのアヤーがつれて行ってくれたのさ。だけど、その壺川の壕は、知らない人たちがすでにいっぱい入っていて、はいれないもんだから、どうしようと迷って、荷物はそこに置いたままで、墓を探し歩いてね。そして近くの神墓とか言われている墓を見つけて、恐れられて開けられてなかったから、朝真兄さんがあけてからに、うちはまた荷物を取りに一生懸命に走って行って取ってきて、その墓に入ってぃたさ。うちの初ちゃん(長女)は足を破片で怪我していたもんだから、その手当てをしながら、その墓に六日間も入っていたさ。弾が烈しくて、出られなくて。ミーヤーのアヤーたち二人、朝真兄さん、内間の姉さん、うちの家族五人、それだけは一緒だったさ。

 

六日目に、ここは危険だから早く立退きなさいよ、という声がかかって、朝真兄さんが、みんなが行ってしまわないうちに行かないと、ここに残されたら死んでしまうよ、とせきたてるもんだから、急いで出たんだけど、道がよく判らなくてね。

 

それから朝真兄さんは、若い青年が民間人と一緒に歩いていると、友軍の兵隊さんからスパイと怪しまれて殺されるかもしれないと思って、内心びくびくしていたさ。

 

道が判らなくてね、今から思うと、長堂の部落に入って行ったさ。そしたら、友軍の集まっているところにぶっつかって、少し後戻りしてから、ぼくが行くとまずいから叔母さんが行って道をきいてきて下さい、と朝真兄さんがいうもんだから、うちが行ってみたさ。うちは光ちゃんをおんぶしていたから、大丈夫だと思っていたけど、そしたら、すぐ兵隊さんが、あんたは何しにきたか、というもんだから、うちなんかは玉城村に避難しにですがね、道が判らんでこっちに入りこんできましたが、道を教えて下さい、するとなんで玉城村に行く道はあっちなのに、こんな反対方向に入りこんでくるか、と言ってものすごく怒られてからにね。すみません、そんなら自分で探して行きますから、と引返して、うちは朝真兄さんに、大変よ怒られたよ、と言ってそこから逃げたさ。それからみんなぞろぞろあてもなく歩いて、仕方なく民家の薪小屋の中でその晩はすごしたよ。

 

そして少し夜が明けてきたから、もとの道に戻って、人に訊いたりしてどんどん歩いて玉城に行ったさ。隠れたりしながら、歩いたけれど、ときにはトンボ飛行機ぐゃ(米軍偵察機)に追われてね。やっとの思いで船越まできたとき、目の前の民家に、すぐ艦砲射撃の弾が落ちてね。その家も畑も燃えてね。うちの長男の朝信は、ズボンを二枚履かしてあったけど、右腿を大きく火傷しておったよ。それでも夢中で逃げたので、玉城にたどりついてから、うちの朝信は自分の火傷に気がついたくらいで、どんなにあわてていたかしれない。それから一軒の空家があったもんだから、その家に隠れて、生ま芋をみんなで分けて食べて、日が暮れてから、玉城村の富里に行ったのよ。

 

玉城村の富里の近くの山道を歩いていたらね、偶然にも泉水ぐゃのンメーたちと出会ってね。ちょうどンメーたちと一週間離ればなれになっていたわけさ。それからカズ姉さんたちも一緒にね、近くの友軍の壕に入れて貰ったさ。

 

玉城・富里の壕には、第一線から戻ってきた怪我している兵隊さんが五、六人入っていたもんだから、うちは兵隊さんに追い返される前に言ったさ。兵隊さんたちはこんなにして怪我なさっているようだけど、前はこっちは兵隊さんたちの壕だったんですか、そうだよ、そんならうちなんかはこっちから引越さなければいけないですね、と言ったら、小母さんなんかはそんなに子供さんが沢山いるからここにいておきなさい、ぼくたちは下の壕を使うから、と言ってくれてね。だから、うちはまた、壕にいては仕事もないし暇だからね、そんならね兵隊さん、兵隊さんたちはそんなに怪我してもいるし、自分ではご飯もよく炊いては食べられないでしょうし、洗濯もできないでしょうから、うちなんかがお世話するから、この壕に入れて下さいね、と言うたさ。

 

そのうちに、石部隊の弾運びにとられていた銘苅出身の女子青年の女の子たち五人がきたから、その子たちに食べさせる食糧まではうちなんかは持ってないでしょ、だから兵隊さんたちの所へつれて行ったさ。兵隊さんたちは食べるのは、充分にあったさ。第一線に行くときにそこの区長さんに預けてあったらしく、当分食べるものは沢山あります。と言うておったさ。だからうちなんかは、兵隊さんたちのお米は玄米だったから、そのお米を搗いて炊いて下さい、とよく頼まれていたから、ちょうどいいと思ってうちは女の子の五人のうち三人はその兵隊さんたちに紹介して、お世話させるよう頼んで、またあとの二人は上の方の壕につれて行ってよ、兵隊さんこの子たちはうちの同じ部落の娘さんたちだからね、遠慮なく炊事洗濯やら何やらをさせて手伝わさせて下さい、と頼んださね。

 

朝は、アメリカの飛行機はあまり音もしないで、ゆっくりゆっくりきて、偵察して、人の動きを見ると無線ですぐ連絡してね、弾が落ちるようにするから、あのトンボぐゃね、あれが出てこないうちに朝早く、うちなんかは畑に出かけて甘藷を掘ったり野菜を集めて持ってきて、そんなのを炊いて食べていたよ。でも兵隊さんたちは、あまり食べもしないうちに、間もなくそこから立退きよ。杖をっぃてね、やっと歩く兵隊さんもいるし、頭をくびって歩く兵隊さんもいるし、その五、六人の兵隊さんたちは、壕をすてて、どこかへ行ってしまったよ。

 

それからじきに艦砲射撃がどんどん飛んできてね。近くの民家が、艦砲の直撃を受けて、家の中に隠れていた人たちみんなは、一ぺんに亡くなってしまってね。また、うちなんかも、兵隊さんと一緒に船越まで弾運びにも一度は行ったよ。今から思うと日本の兵隊さんたちは死を覚悟していたでしょうね。うちなんかも、そのときはもう生きる気持でない、何もこわくないさ。弾運びにも行ったけれど、友軍はどんどん艦砲でやられてね、みんなばらばらに撤退することになってね。兵隊さんたちがいなくなると、すぐ近くまでアメリカーが攻めてきてね。もうそこにもおれなくなって、うちなんか山の中に逃げてね。もう大変だったよ。

 

その頃は、よく雨が降るしね。食糧は持ってないし、行くところもないし、ただもう山の中にみんな雨に濡れて立ってね。夜になったら、山から出てるとの壕に戻ってからに、兵隊さんたちが残した食べ物を食べてね。それからまた山の中に入って、ずっと隠れて、夜になったらまた壕に戻って、......こんなこんなして同じことを繰り返して、三日三晩すごしたのよ。

 

そしたら、とうとう朝真兄さんがね、その夜、友達や銘苅出身の娘たちをつれて、自分たちはもっと南の方へ行ってみるから叔母さんたちはこっちにいておきなさい、こっちからは逃げなさんなよ、いい壕を探したら必ず連れにくるから、でなくても誰か連絡させるから、と言うたさ。

 

その頃の玉城・富里は、逃げて行く人たちでごった返していたけど、ガッサイワッサイしてどこへ逃げていいのかみんな迷っていたさ。朝真兄さんたちは急いで行ってしまって、うちなんかは逃げるのを諦めて、仕方なしに壕の中にいたさ。一日して、二日目に、あんのじょうアメリカーがきて、それをすぐ感じたさ。指笛るフィフィ鳴らして犬もワンワン吠えてね、壕の上からどんどん歩いている物音が聞こえるのよ。こっちにきているよ、もう大変さ。出て行くのもこわかったけど、そんな井戸の底みたいなところにいるのもこわくて、夜になってから、一人ずつ手を引っ張って、みんな壊から出てみたさ。アメリカーはいない、だけどもう食糧はぜんぜんないし、誰もいないし、うちなんかばかりだったよ。

 

上の方には、あっちこっちに壕があったけど、その壕の入口に一は、年寄りだけが残されていて、みんな逃げて行った後だったさ。そこは玉城村の喜良原の山の中で、水もなくてね、何も食べるものもないから子供たちはファワァ泣いてよ。三日間、飲まず食わずでいたさ。そのとき一緒だったのは、ミーヤーのアヤーと信子、泉水ぐんのンメー、うちの家族五人、それに南風原出身の知らない小母さんも一緒だったさ。

 

泉水マツ 富里にいるとき、一度はみんなで死のうという話があぬったよ。カズ姉さんの主人が持っていた手榴弾が一個あってね、壕の前にみんな坐って、朝真兄さんが話をしてね。この際みんな死んだ方がましじゃないかと、協議したけど、これ一つではみんな一緒には死なないはずよ、ということになって、兎に角、いまは死なないで逃げるだけは逃げてみようということになってね。

 

その後で、カズ姉さんたちは自分たち家族だけで出かけて行って、上の子供二人は捕虜になってから死んだそうだけど、戦では死なないで助かって、朝真兄さんたちは女子青年の女の子たちと一緒に出かけて、どこでどうなったのか、それきりいなくなって......。

 

私たちも富里から喜良原に行くときは、助かるとは思ってもみなかったが......。また、喜良原ではただもう水が欲しくて、喉が渇いてね。普久原ウシ喜良原の丘からは真下に海が見えて、そこにきたら、うちの朝一(次男)が水欲しさに、海の水を飲みに行こうとして泣きついてね。

 

泉水マツ そう、ウス水(潮水)を見て、飲みに行こう行こうして、引き止めても、また走って行こうとしてね。

 

普久原ウシ うちなんか、カーサムーチーに使うサンニンの実を茎から抜くと、そのつけ根に露ほどの一寸ぐゃ汁がついているのを、子供たちに舐めさせたのよ。

 

泉水マツ 朝二は、親ヶ原の壕の底に水を汲みに行ってやっと持ってきた水を、全部うち飲んでしまってね。そこに行くには、苦労して、皿ぐわに豚油を燃やして、その灯りを頼りに地の底まで下るようにして、穴の底までおりて、ちょんちょん雫が落ちる水を溜めて持ち運んだんだが......。

 

普久原ウシ 喜良原の山の中を歩いているときね、他所の姉さんがね、うちが光ちゃんをおんぶしているのを見てね、こう言って泣いたさ。アイナー(感嘆詞)小母さん、あんたは童もっれてきているのね、私は壕に置いてきたんだが、どうすればいいんでしょう?アメリカーがきたもんだから、びっくりして、その姉さんは壕から逃げたらしいけれど、後になってみるとその壕がどこだったのか、よその土地だからどこがどこだか判らないで助けに行くこともできないで、苦しんでいたよ。

 

また、木の下にね、お婆さんが臥かされていてね、捨てられたままになっていて、ドウニイして(って)いたよ。

 

喜良原の山の中に隠れているときにね、泉水ぐわのンメーの知っている兄さん(青年)が歩いてきたから、ンメーが、アイ、シンハチー(名前)と呼んだら、その兄さんは、あんたたちはなんでこんなところでアワレ(苦労)しているの、山の下の方には水もあるのに、下の武部隊の壕だった穴の底には、水も食糧もあるのに、と言って、ほんとに助かる思いがしてね。

 

それで夜になってから、豚油を皿に入れて灯りの準備をして、鍋を持って、うちとンメーはその兄さんに従いて行ってね。水を汲んできたけど、子供たちがすぐ飲んでしまったさ。水のあるところは、嶮しいところだったから、自分たちだけでまた行っても道に迷いそうだったから、もう諦めてね。そしたらシンハチー兄さんが翌日また来たさ。その兄さんはうちに、友軍が残した食糧があるから探しに行こう行こうしてしきりに誘うし、ンメーは行きなさいとすすめるので、うちは行くつもりになっていたんだけど、考えてみたら、アメリカーは捕虜をとるというし、殺されるかもしらん、また知らない兄さんを信用もできん、なんだか行ったら帰ってこれないような気がして、この子供たちはどうなることかと思って、ンメーに言うたさ。うちは行かんよ、なんでとンメーが訊くもんだから、だってンメー、あの兄さんがもし嘘をついてからに、どこかに帰れないところに連れて行ったら、ンメーもこの子たちをかかえて大変苦労するよ、と言うたさ。それで、ああそうだね、そんなら行きなさんな、これだけは死んでも生きても一緒の方がいいよ、ということになって、ただぼんやり山奥に入っていたさ。もう弾も落ちてこなくなっていたさ。

 

山の中にいたら、昼、人がときどき通るさ。男も女も、一人ずっ、逃げている様子でもなく、のんびりときどき通るもんだから、うちは呼びとめてみたさ。兄さん戦はどんなになっているかね。と訊いたら、小母さんたちは馬鹿だよ、なんでそんなところに死ぬ思いして隠れているね、早く出なさい、戦はもう負けているからね、もう勝つ見込みはないから、堂々と手を上げて出なさい、と言うたさ。

 

それで、うちはンメーたちに相談するつもりで、あの兄さんがそういうけれど、出て行こうかと言うたらね、ンメーもアャーも、もう怒ってね。あんたは行くなら行きなさい、絶対に日本は戦争には負けないからよ、私たちは出ない、銘苅から兵隊に行っている人たちにもすまない、なんでこんなに今まで苦労してきたね、あんた一

 

 

人行くなら行きなさい、と叱られたさ。今まで一緒に苦労して生きてきたからにはね、死んでも生きてもみんな一緒だからと思って、うちも一人で出て行く気にもなれずに、そんならうちも出て行かないさ、と言うて諦めてね。

 

そしたら、その翌日も、人がどんどん通って行くもんだから、また訊いてみたらね、なんでこんなところに坐っているね、手を上げて出た方がいいよ、私たちはとうに捕虜になって食糧探しにこうして歩いているんだよ、と言うたさ。うちは、もうその通りだと思っていたけれど、ンメーたちが絶対に出ないと頑張るもんだから、出ないことにしたよ。

 

そしたらね、ンメーがね、このへんにはもう食べるものもないし、ここで死ぬよりは自分の部落で死んだ方がましだから、兎に角どんどん北に向かって歩いて行くから、みんな準備しなさいよ、してからにね。出発してね。歩いて行ったら、幾つも電線が通り路に張られてあるところがあってね、それをくぐり抜けてね、夜通し歩いてね。

 

南風原の小母さんも一緒だったけど、その小母さんも道が判らないで、ただ無鉄砲に山奥から出て、田圃の中も畑の中も歩いて、やっと白い路に出て、歩いてね。もうどうなってもいいと思って、どこをどう歩いているのかも判らないで......。うちなんか、おんぶしている光ちゃんに、ズキン代りに着物を頭から被せて、咳するとアメリカーにつかまると思ってときどき塩を舐めさせたりしてね。歩いて行ったら、民家らしい灯りが見えてきたさ、その灯りを頼りにそこへ行ってみたら、民家から男の人が出

てきてね、なんでこっちに来るね、と怒られて追い返されてね。また歩いていたら、もう一軒、灯りぐゃのある家があったから、尋ねてみたらね、男の人が出てきて、大変、こんな夜中から来て、見つかったら米軍にこっちまで殺されるから、早く行きなさい、あっちの方に行きなさい、と言うたさ。もうみんな歩き疲れているから、一晩だけ泊めて下さい、と頼んだらね、こっちも食べものがなくて、米軍の洗濯ぐねをして、食糧を貰って食べているのに、今に大変なことになる、ほんとに米軍に見つかったら殺されるよ、早く行きなさい、とまた追い返されてね。「足がしびれるくらい疲れてもいたのによ、とにかく自分の部落までは夜が明けるまでに行こうということになって、歩いて行ったらね、気がつかないうちに南風原の米軍の陣地の中に入りこんでいたさ。

 

うちなんかは歩きながら、アメリカーと会ってみないと判らんけど、殺されるかどうか判らんけど、一応はみんな手を挙げなさいよ、と話してあったさ。ンメ!とアヤーは先頭になっていたから、すぐ目の前に大砲が見えたもんだから、びっくりして手を挙げて、坐ったさ。うちなんかも手を挙げて、坐ったらね、アメリカの兵隊さんがワサワサ出てきてね。うちなんかに銃を向けて、懐中電灯で照らしてよ。横にも前にも後にも、そのアメリカーたちが取り囲んでからに、三十分間ぐらい見張ってね、うちなんかを釘付けにしてね。ガヤガヤ何か喋っていたさ。

 

それから一人のアメリカの兵隊さんが手真似してね、立ちなさいと合図して、うちなんか立たされて、少し奥の方の大砲のない広っぱにつれて行かれてね。またそこに坐んなさいと合図されて、とうとうそこに夜が明けるまで坐っていたさ。アメリカの兵隊さんは、横に銃を持ってずっと見守っていたさ。

 

ンメーはね、もうしょっちゅうこんなにこんなにして、仏様に拝むように合掌して頭を繰り返しさげて、アメリカーに沖縄口(沖縄方言)で、私たちを帰して下さい帰して下さい、自分のシマ(部落)に帰して下さい、と言うていたさ、それでもアメリカーは黙っているものだから、ンメーはアヤーとうちに、初ちゃんと信子はアメリカーに上げて犠牲にさせなさいね、と言ってよ、それからアメリカーに、この二人の娘を洗濯させたりして使って下さい、置いて行くからね、残りは帰して下さい、私たちは自分で食糧は探すから、シマに行って畑のものを食べるから、帰して下さい、と言うたらね、アメリカーは「シュリかナハか」とはっきり日本語で訊いていたよ。「それでもアメリカーは帰そうとはしないもんだから、ンメーは手真似してね、食べることは自分たちでする。心配ない、と言って鍋まで出して見せて、帰してくれれば、これでイモを炊いて食べるから....と一生懸命におねがいしたんだけどよ、アメリカーは黙っていたさ。

 

夜が明けたらね、アメリカの兵隊さんたちは集まってきて、みんな笑ってね。うちなんかも、顔を洗ったこともないし、泥だらけになってみんな真黒くなっているし、ボロみたいな小さい荷物も汚れてなんの役にも立たないものばかりだったし、その上ンメーがしょっちゅう手を合わせて拝むしね。兵隊さんたちは笑ってからに、近くの畑からキャベツの小さいのを持ってきてね、うちなんかに投げて、食べなさい、と言うのよ。

 

そしたらミーヤーのアャーが怒って、手真似して、切って煮ないと食べないよ、と言うたもんだからね、するとアメリカーはすぐナイフを持ってきて、キャベツもイモも切って食べなさいと、うちに渡したのよ。

 

朝になって、戦車がきてね、うちなんかアメリカーに戦車に乗るように合図されて、うちはどうしようかと迷っていたら、ンメーもアヤーも殺されると思って泣いてね。それでもアメリカーが乗れ乗れするんだから、ンメーたちは戦車には絶対に乗らないと頑張ったけど、うちの朝信がね、無邪気に喜んで「ああよかった、戦車に乗れる」と言ったら、それを聞いてンメーもイヒと笑ってね、とうとう戦車に乗ったのよ。そしてそんなに遠くない所までつれられて行って、南風原の米軍本部の中の、小さい金網の中にうちなんかは入れられたさ。

 

そこは八畳ぐらいの細長い金網の囲いで、うちなんかだけしか入ってなかったよ。うちは怒ってね。なんでこんな扱いするかと思ってね。そこにはアメリカーは近寄ってこないで、朝鮮人や二世がきていたさ。だからうちはね、朝鮮人や二世に向かって、なんでこんな金網の中に入れるね、どうするつもりね、あんたたちみたいなスパイがいるから戦争に敗けるさ、と怒鳴ってやったさ。そうしたら朝鮮人たちは小馬鹿にして笑っていたのが急に態度を変えてね、水罐に水を入れてきて飲ませたり、お菓子やら罐詰を持ってきて食べさせたりして、よくしてくれたさ。おしっこするときには、うちなんかは囲って見えないようなところでないとしないよ、と頑張って、金網の外に一寸だけ出して貰ったさ。

 

それからその日の夕方に、トラックで運ばれてね、玉城の手前の畑の広っぱにつれて行かれてね、驚いたことに、そこには沢山の捕虜が集められていたさ。テントにも入りきれないで沢山の人たちがテントの周りにあふれて、坐ったり横になったりしていたよ。そこについたら、おにぎりが一つずつあてがわれてね。その翌日はね、玉城に行くように言われて、うちなんか歩いて行って、そこに棲めるかと思ったけど、そこも捕虜がいっぱいで、それからは自分たちで空いているテントや民家を探しなさいということになってね。

 

棲めるようなところを探して歩いていたらね、道にはアメリカーたちがラジオを鳴らして遊んでいたけど、知念村の久手堅に出て、やっと役場の建物の一部に入れて貰うことになったよ

 

泉水マツ 南風原アメリカのキャンプの中で捕虜になってから、二、三日してから久手堅に棲みついて、そこではアガく(働く)だけはアガぃたよ。配給はほんの少ししかなかったから、アガけば、食糧は畑にいくらでもあったから沢山手に入ったよ。私は当時、まだ五十四歳で、元気者だったから、人一倍アガいて、イモ、シブイ、チンクァーなどを集めて、カミて(頭に乗せて)きてね、子供たちにも食べさせてやったよ。死人が肥やしになったのか、豊作だったよ。

 

私は一人だったし、一人娘のカミちゃんは立派にお国のために戦死したと諦めていたよ。私は戦争前ずっと以前に、夫を亡くしていたから、家族はカミちゃんと二人だけだったけど、この戦争で親子別々になって......。カミちゃんと一緒だったら...。でも、一緒だったとしても、あれだけの戦火だから、あの娘は死んだかもしれないしね。

 

あの娘は、友軍の看護婦になって犠牲になってしまったけど、自分は兵隊と同様だから兵隊とずっと一緒にいるから、もし烈しくなって行くところがないときは、野戦病院に母さんもいらっしゃい、と言っていたんだが.....。

 

五月五日に、銘苅を立退きするとき、ウンチュぐゃ(普久原ウシの夫)は、普久原の墓場にきていたよ。そして、荷ぐゃをウサぐわの頭に乗せてくれてね、ウサぐゎも私も、もう一緒に逃げて行こうとも言えなくてね。私はカミちゃんの言葉が頭に浮んでね。カミちゃんが、八年間は学校も出してこんなに育てて下さって、感謝しています。これからは天皇陛下に精神と肉体をさし上げて、戦死しに行きます、と言うんだから、私は言う言葉もなかったよ。だから私はウンチュぐゎに、天皇陛下の御楯でこそあって、命かぎり働かなければならないよ、としか私は言えなかったよ。ウンチュぐゃは、これから爆雷を持って戦車を引っくり返しに行くと言っていたけど...。

 

またウンチュぐゎは、戦争は必ずまかす(勝つ意)から、それまでは子供たちをどこででも凌がしてくれよ、とも言っていたが...。ウサぐゃのそれだけの子供たちを戦火の中から連れて歩けたのも、私や朝真兄さんがいたからできたんで...女一人ではとても四人の子供はつれて歩けなかったよ。ヨシ子(ミーヤーのアャーの長女)の場合は、二人の子供をつれて歩くのが、せいいっぱいだったんだよ。ミーヤーのヨシ子姉さんはね、私たちが捕虜になってから、久手にいるときに、探して尋ねてきていたけど、子供たちも痩せこけてね。長男も次男も、目だけ大きくして肚苦しい(可哀そうな)もんだったよ。ヨシ子はね、四人の子持ちだったけど、下の二人の子供は見殺しにしてきたと言って、嘆いていたよ。下の男の子二人を壕(墓の中)に入れたまま、置いてきたけど、そのまま死んでしまったと泣いて話していたよ。

 

ヨシ子は島尻の米須にいたそうだけど、そこから食糧と壕を探しに出かけるときに、四歳と二歳になる子供を墓の中に入れて、入口に石を積んで塞いで、あとでつれに来るから待っていなさいと言いきかせて、上の二人の子供を連れて出かけてね、歩いているときに、アメリカーにつかまってしまったそうだよ。そしたらね、ヨシ子はすぐに、墓の中に置いてきた子供たちを連れに行こうとして、引返そうとしたら、アメリカーに引戻されてね。それでもヨシ子は一生懸命おねがいしても、二世がおればよかったんだが、言葉が通じないものだから、相手は逃げると思って引張ってね。それでも行こうとするもんだから、アメリカーは殴ろう殴ろうしよったそうだよ。

 

だからとうとう助け出すこともできないでね、収容されて、何日も経ってから連れに行ってみたら、骨魂になっていたそうだよ。可哀そうに、生きている子供を捨てて、骨になってから、ああ、ああ嘆いてみても、もう仕方があるもんかね。その話を聞いて、ミーヤーのアヤーはね、落胆してね、それから間もなく病死してね。またヨシ子も、戦後、ノイローゼみたいになって病死するしね。......チムグルシィむんやさ(可哀そうなことだよ)......。

 

普久原ウシ 久手堅からは、主に真和志村出身者だけが集められて、米須の近くの伊原に収容されてね。そこにいるとき、うちなんかの仕事は、遺骨拾いだったさ。手で拾い集めて、カマスに入れてね。担いで近くの、今の「魂魄の塔」ね、あそこに穴が掘ってあったから、あの中に遺骨を入れたさ。山積みになってね。遺骨は一面にころがっていて、海岸から、今の「姫百合の塔」の裏、真壁あたりまで、拾い集めて歩いたよ。

 

泉水マツ 久手堅には八か月ほどいたと思うね。捕虜になったのが昭和二十年の六月中旬だったから.........。翌年の一月末には、真和志村民だけ移動させられてね。移動させられたところは摩文仁村だった。そこには真和志村民が集結していて、米須を中心に、大渡・米須・伊原とそのへん一帯はひろびろとした焼野が原で、私たちが行ったときは、もうテント小屋ができていたよ。五、六千人以上も集められていたようだよ。そしてテントの班長やら、いろいろの係長が決められていて、武器やヤッキョウや空罐やらで、農具や食器類なども造っていたよ。物物交換したり、集団で仕事したりしてね。私たちの仕事は、一番の犠牲地だったそこら一帯の野や山や畑や道にいくらでも転がっているクチダマ(遺骨)を拾い集めることだったよ。カシガー袋を背負ってね、毎日毎日、あれだけ沢山の骨魂を拾い集めてね、今の「魂魄の塔」に納めたんだよ。米須に四か月ほどいてから、真和志村に移動するという話だったけど、すぐには真和志村には入れなかったよ。五月に移動したところは、豊見城村の嘉数だったよ。嘉数バンタは何もない所だったから、毎日のように遠くまで食糧探しに出かけていたよ。豊見城村の嘉数に二か月いてから、すぐ近くの真玉橋に移ってね。そこのテント小屋には、三か月ほどいたね。そこにいるとき、熊本に疎開していた普久原のタンメー(泉水マツの長兄)たちが、引揚げてきて、入ってきたんだよ。私はその百日間、自分の部落(銘苅)に通って、イモ掘って持ち運んでね。真和志村へ移動がばじまってから、私たちはずっと遅れて移動したけど、銘苅にすぐには入れずにね、真嘉比(手前の部落)に移住許可がおりてね、そこにも三か月ほどいてから、銘苅に入ったわけだよ。捕虜になってから1年半近く経ってね。

 

そのころ銘苅では、くろんぼう(黒人) [ママ] 事件がどんなに多かったから......。真玉橋にいるころから、くろんぼう [ママ] の強姦事件はあったからね。私も何度もくろんぼう [ママ] に追われてね、大変だったよ。私たちは、着ているものといったら、男も女も、アメリカの服(米軍の作業服)を着ていたから、カシガー袋には配給用に出すイモを入れて、上着とズボンの大きなボケットには、おいしそうなイモを選んで入れてね、追われたら、そんな恰好で走っていたよ。

 

背久原ウシ 真玉橋から食糧探しに出て、ついでに銘苅の自分の屋敷を見に行ってね、二人の銘苅出身の人妻が黒人につかまってね、強姦されたことがあったよ。こわかったよ。天久には米軍のキャンプがあったけど、そこから黒人が遊びに出てきよったさ。うちとンメーもね、一緒に銘苅に出かけて、塩入れるカーミぐゃを取りに行ったときね、三人の黒人に目をつけられてね。うちはね、くろんぼうと言ったら気付かれると思ってね、ヤーチュクヤー(家を造る人、転じて黒く械れる人の意)がいるよ、とンメーに叫んで、大急ぎでどんどん駈けて逃げたことがあったよ。

 

泉水マツ 私はあのとき池で手足を洗っていたが、ウサぐゃが「アイエナー(感嘆詞)ヤーチュクヤー」と言ったもんだから、敏もイモも放ったらかして、CPのいる所へどんどん走って逃げたのよ。

 

実際に目撃したことはないけれど、強姦されたという噂は、しょっちゅう聞いていたよ。

 

でもね、真嘉比の頃からは、みんな一致協力してね、くろんぼう [ママ] が出たら、大勢で騒いで追い出していたよ。テント小屋のあっちこっちに、酸素ボンベやら大砲のヤッキョウやらがぶらさげてあって、あれを叩いて警報していたからね。性質の悪いくろんぼう [ママ] に、女を出せ出せ言われて、いじめられた年寄りもおったそうだが、カンカン叩いてね、警鐘が鳴ると、若い女は隠れて、男たちが棒を持って騒いで、まるで戦みたいだったよ。みんな気が立っていたから、夜は米軍物資を盗みに行ったりしてね。戦果をあげて、機械油(モービル)で、てんぷらを揚げて食べて下痢したりしてね。ささやかな結婚式やらお祝いごとのときは、必ず栄養にもならない機械油でてんぷらを揚げて、六斤罐と針金で造った三味線を鳴らして歌を歌ったりしてね。さまざまな世の中だったよ。

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■