首里司令部壕の女性たち
第32軍の将校向けに設置され、「慰安婦」とみられる女性らが働かされた「偕行社」に関する記述は、日本軍の史料や元将兵らの手記などにある。
1945年の米軍による首里司令壕の調査
1945年の米軍による首里司令壕の調査によると、第五坑口の近くに女性たちの部屋があり、また台所がある。
5月10日に第32軍司令部は「女子雇傭人」へ転属命令を発した。第24師団への転属命令を受けたのは、第一梯団の幕僚部・軍医部の筆生(書記)・打字手(タイピスト)の21人、第二梯団の管理部などの筆生・雑使の17人、第三梯団の「若藤及病院」の27人、第四梯団の偕行社の14人、その他34人の計113人。
(出典:「球日命第一〇七号」〔昭和20年5月10日〕『司令部 日々命令 昭和20年3月~5月』〔沖台-沖縄-41〕防衛省防衛研究所戦史研究センター所蔵)沖縄県文化振興会「第5回 第32軍司令部壕保存・公開検討委員会文 献調査最終報告 (令和4年3月28日)
「特殊軍属」とは
琉球新報 2021年1月6日 『沖縄戦、32軍司令部に「特殊軍属」』
沖縄戦、32軍司令部に「特殊軍属」 留守名簿に記載 本土の女性ら動員、識者「慰安婦」と指摘
琉球新報 2021年1月6日
日本軍が芸者などを本土から沖縄に連れてきて設置した「偕行社」にいたとみられる女性らが、沖縄戦を指揮した第32軍司令部の「特殊軍属」として動員されていたことが分かった。32軍が1944年末から45年初めにかけて作成した「第32軍司令部 (球第1616部隊) 留守名簿」に記されているのを、沖縄大学地域研究所特別研究員の沖本富貴子さん(70)=八重瀬町=が見つけた。この「特殊軍属」について、別の沖縄戦識者は「慰安婦」「慰安所」と同じ意味とみている。
![]()
関東学院大の林博史教授(現代史)は「軍や外務省の公文書では、いわゆる『慰安婦』を『特殊婦女』『特種婦女』『特殊慰安婦』『特種慰安婦』と呼ぶ例がいくつもある。『特殊軍属』は慰安婦のことを指していると考えて間違いないだろう」と指摘した。
「第62師団会報綴(つづり)」(1944年12月21日)によると、偕行社は「将校や高等文官の親睦を図り、戦力を高揚する」ことを目的に設置され、宴会部屋が大小あった。沖本さんによると、これまでの沖縄戦研究では偕行社の詳細な実態は分からず、32軍司令部所属であることも明らかでなかった。偕行社に関わったとみられる氏名は14人分あった。
32軍司令部軍医の大迫亘氏の著書によると、大迫氏が特務活動の一つとして偕行社を設置。大分県の芸者らを連れてきて、最初は当時の農業訓練所、現在の南部農林高校(豊見城市長堂)にあった。偕行社の要員はのちに首里城地下の32軍司令部壕などに移動した。
留守名簿は、陸軍省の指示で各部隊が作成した。戦後、留守名簿を厚生労働省が保管していた。2012年度から国立公文書館に順次移管された。32軍司令部の留守名簿は1944年に作成され、1029人の将兵や軍属らの氏名なども記されている。沖本さんは17年に請求し、同年、公開を許可された。
偕行社とみられる14人の氏名は2ページ分に記載され、名簿の右上に「特殊軍属」「特種軍属」と記されていた。1人には「偕行社附属調理人」の記載もあった。14人のうち9人が「戦死」と記されていた。留守名簿にある他の「雇員(こいん)」や「筆生(ひっせい)(事務員)」は月給も記されているが、偕行社の14人のうち8人は「軍属(無給)」と記されていた。
沖縄戦研究者の石原昌家沖縄国際大名誉教授は「32軍司令部は、偕行社の『慰安婦』を『特殊軍属』という名称にすり替え、あげくの果ては死に追いやった。その非道な実態を浮き彫りにする史料だ」と述べた。
(中村万里子)
軍が設置した「偕行社」の女性たちだけではなく、沖縄の辻 (花街) の料亭「若藤」のじゅりたちも動員されていたことも記録されている。
琉球新報 2021年1月6日 『32軍司令部「特殊軍属」女性の多くが戦死』
32軍司令部「特殊軍属」女性の多くが戦死 最年少は15歳 最後は戦場に放り出され
2021年01月06日
沖縄大学地域研究所特別研究員の沖本富貴子さんが請求し、公開された第32軍司令部の留守名簿では、「偕行社」に動員されたとみられる人の多くが1945年6月20日に沖縄本島で戦死と記載されていた。慰安婦と同じ意味とみられる「特殊軍属」として女性らが沖縄戦に動員され、軍に従って行動した末、戦場で命を落としたことになる。名簿に記載された生年月日によると、最年少の女性は当時15歳だった。
留守名簿のうち、「特殊軍属」と記された2ページ分の名簿には14人(後で削除の1人を含む)の氏名があった。本籍地は山口、香川、東京、滋賀、群馬、大分、熊本、福岡など。14人の記載のうち「軍属(無給)」が8人、「軍属」が3人だった。記載なしが3人いた。生死について、14人のうち9人が6月20日に沖縄本島で戦死と記されていた。「抹消」、「帰還」、「復員」、記載なしがそれぞれ1人ずつだった。
45年5月10日の球軍日々命令綴では「与座到着後は、自力に依る」と記されている。32軍司令部は摩文仁撤退の決定を前に、首里城地下にいた偕行社の女性らに糸満市与座への移動を命じ、移動後は軍に頼らないよう命令していた。女性たちは与座へ移動した後、戦場に放り出される形となり命を落としたとみられる。
沖本さんは「軍は女性を出身地によって差別し、将校相手には九州や沖縄の出身女性が対応させられたという証言もある。32軍司令部の名簿に女性らの氏名があるということは、偕行社が高級将校相手とした肝いりだからだろう」との見方を示した。
(中村万里子)
首里から与座への移動を命じた「球軍日々命令綴」(1945年5月10日)「第四梯団」のところに「水石一登以下十三名(偕行社)」と記されている(第32軍参謀部命令録(昭和20・3)(内閣府沖縄戦関係資料ホームページより)
首里の司令部壕は、発電設備を持ち、一トン爆弾の直撃にも耐える強固さを誇っていた。牛島中将以下約千人に近い要員、 一部避難民が住んでいたが、その千人が三ヶ月以上生活できる食糧も確保されていた。 酒類 も日本酒、ビール、 航空用ブドウ酒、 さらに長参謀長備えつけのスコッチ・ウィスキーと、豊富だった。缶詰は、その箱をならべて寝台代わりにするほど貯えられ、長参謀長が前年、福岡から呼びよせた日本料理人が機会に応じて 料理の腕をふるい、野戦建築隊配属の菓子職人も勤務していた。
… したがって、酒あり、タバコあり、そしてとにかく女性もいるというわけで、司令部壕内の生活は、一応は完備していたが、米軍が進出してくるにしたがい、用便のための外出も困難になり、湿度が高く通風の悪い環境は将兵の体力を衰えさせ た。
児島襄『指揮官』1974年 38ページ
5月10日、首里司令部壕の女性たちは与座へ送り出されている。
球日命第107号 球軍日々命令 5月10日 一、
球日命の第106号に基き本10日左記梯団区分に依り出発し興座に到るへし
左記
1、第一梯団第生及打字手 平敷町子以下20名(幕僚部及軍医部) 18.20 第四坑道出発
2、第二梯団第生及雑使 高江洲カメ以下16名(管理部を含む) 18.40 第四坑道出発
3、第三梯団 徳田カメ以下26名(若藤及病院) 19.00 第四坑道出発
4、第四梯団 水石一登以下13名(偕行社) 19.20 第四坑道出発
二、宮迫曹長は全般の指揮官となり(在路に在りては第一梯団を指揮)興座に到り配宿並爾後に於ける区署をなしたる後十一日夜帰隊すへし
三、渡辺曹長は第二梯団の指揮
「球日命第107号 5月10日 球軍日々命令」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C11110037400、第32軍司令部 日々命令綴(第32軍司令部参謀部航空)昭和20年3月29日~20年5月22日(防衛省防衛研究所)
摩文仁司令部壕の女性たち
しかし、6月8日、司令部が摩文仁に移った後、平敷屋ら女性たち30人ほどが摩文仁の司令部壕に移ってきている。その中には辻の妓女もいたと八原作戦参謀が記している。八原は女性たちの帰還に「ははーん」を二回も繰り返している。
この明暗相次ぐ高地の麓から、蕭々として登ってくる一列側面縦隊の一隊がある。よく看ると、大きな荷物を背負った娘たち総勢約三十名だ。翁長さん!渡嘉敷さん!と呼び交わす声に、ははーん、例の一行だなと察したが、黙ってやり過ごした。
… 高級参謀殿!と挨拶されたが、私はわざと通り一辺の応答をしたのみであった。副官部には、彼女らのほか、数名の女性が働いていた。辻町の妓女もいる。私は、ははーんと思ったが、今さらなにをか言わんやである。最期に直面した人々の心理は、私にも解せぬわけではない。(385-386頁)《「沖縄決戦 高級参謀の手記」(八原博通/中公文庫) 385-386、386頁より》
そもそも司令部が女性たちを「女子雇傭人」として召集し連れまわしておきながら、「ははーん」とは何だと思うのであるが、いくら後世の歴史美談製作者が司令部壕の記録から「特殊軍属」の姿を消し去ろうとしても、そうやすやすと消し去れるものではない。
沖縄の日本軍の記録を読んでいけば、兵士や防衛隊員は食糧もなく叩きのめして隷従させる一方で、壕で慰安婦と夫婦同然の生活をおくる「隊長」、地元の女性を「てごめ」にして山にこもる「隊長」、地元の女性と偽装で「結婚」し、子供までもうける「特務機関」の話が散見される。
こうした軍の在り方は、例えば一方の米軍と比較してみるとよいのだが、常識では考えれないほどの異常でいびつな性搾取の構造が、トップから末端の兵士にまで日常的に浸透していたことがわかるのである。
沖縄にやってきた日本軍は、その多くが大陸の戦線、いわゆる「治安戦」からやってきた。配置先に続々と慰安所を建設し、軍管理のもと朝鮮半島などから慰安婦を連れてきただけでは足りず、軍は辻遊郭の女性たちを囲い込み、最終的に慰安所にすら送り込こんでいくが、それに対して激しく抵抗した地元の記録も残っている。
これが「皇軍」と呼ばれた日本軍の実のすがたであった。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■