宮古島の南静園

 

宮古島の南静園

沖縄には沖縄島の愛楽園宮古島南静園、二つのハンセン病療養所があった。

宮古南静園の開設 (1931年) 

宮古島の北端近くの海岸添いに位置する宮古南静園は、1931年、平屋三棟による「県立宮古保養院」として開院した。当初の入所者は15人。1933年に「臨時国立宮古療養所」となり、1941年に「国立療養所宮古南静園」と改称。

太平洋戦争末期、宮古島は米軍上陸を食い止める「水際作戦」の前線地となり、島内各地に日本軍の軍事施設がつくられ、3万人の軍隊が配備された。1944年の「十・十空襲」(10月10日) をかわきりに宮古島および諸島が散発的な空襲に見舞われ、南静園も壊滅的な被害を受けた。南静園の職員は全員職場放棄をし、取り残された入所者たちは海岸付近の自然壕に避難したが、病気の悪化や極度な栄養失調や赤痢マラリアに苦しみ、1945年、その年においてだけでも110名あまりが命を落とした。園内および近辺には、日本軍が築いた機関銃壕や、銃弾跡、また入所者たちが避難していた海岸の自然壕「ぬすとぅぬガマ」などがいまも残っている。なお、戦時中に日本軍による強制収容が行われた結果、南静園には400人を超える入所者がいたとの証言もある。終戦後、南静園は沖縄愛楽園とともに米軍政下に置かれ、再び患者の収容が強化された結果、1950年には入所者数は338人に増大した。

国立療養所 宮古南静園 | 日本のハンセン病療養所

日本軍による強制収容

南西諸島に戦争の影が忍び寄ります。44年5月から9月にかけて、3万人規模の兵隊が宮古島に配備されます。軍は宮古各地にいたハンセン病患者を南静園に強制収容します。

<未来に伝える沖縄戦>山へ追われたハンセン病患者 上里栄さん - 琉球新報

戦時色が深まるにつれ、特に1938年ソロクト療養所で医務課長を務めていた元朝総督府職員が園長として赴任してきた後、患者の管理は厳しくなる一方で、無断外出などで違反者とされると減食されたり、両手錠を掛けられて寮舎の柱につながれた。1942年にコンクリート製の堅ろうな監禁室が完成してからは、手錠をしたままコンクリートの床に放り込まれたり、市内や棒で打ち据えられるといった暴力的な入所者支配が横行した。さらに、1941年に正式に国立に移管された頃からは、旧日本軍による在宅患者の強制収容もし烈を極め、銃口を突きつけながらの連行も相次いだ。1943年には当時の定員の2倍近くに達する400余人が園内に詰め込まれた。

《厚生省『ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書』第十四 ハンセン病強制隔離政策に果たした各界の役割と責任(3)》

※ ソロクト療養所 - 日本が朝鮮半島に設置したハンセン病療養施設、小鹿島更生園。ハンセン病差別と民族差別で「国内をはるかに上回る二重の人権侵害があった」とされる。

f:id:neverforget1945:20200725161503p:plain

多田景義園長の時代に入園者に対する監視が強化され、鉄条網や監禁室が設置されました。見張り所は1942(昭和17)年に、園を一望できる高台に造られたもので、「双眼鏡を持った看守が交替制で見張っていた」との証言があります。いまも草木に覆われた監視所の基礎部分が残され、当時のハンセン病患者の絶対隔離を示す象徴的な建物であったと言えます。

国立療養所 宮古南静園 | 日本のハンセン病療養所 | ハンセン病制圧活動サイト Leprosy.jp

1945年3月26日 - 入所者を見捨て本土に帰る園長と職員

それにもかかわらず、1945年3月26日、園が2度目の空襲を受け、壊滅状態に陥ると、自分たちだけで陸軍の防空壕に逃げ込んでいた園長をはじめ看護婦長、職員らはあろうことか、入所者を見捨てて本土へと逃げ帰ってしまった。言語道断の無責任で非人間的な仕打ちであり、同様に激しい空襲を受けて全焼した隣の沖縄愛楽園の看護婦長らが「患者と生死を共にする」と同じ防空壕に避難していたのとは、あまりにも対照的だった。その結果、行き場を失った入所者たちは付近の海岸の洞窟などで雨露をしのぎ、空襲や機銃掃射の恐怖におののきながら不自由な体で自給自足の生活を強いられた。終戦後も園長ら職員は入所者を顧みようとしなかったため、入所者たちは9月になっても戦争が終わったことを知らされず、逃げ惑っていたというから悲惨極まる。栄養失調や赤痢などで同年中に110人もの入所者が死亡したのは、戦災被害というよりも、園長らの職務放棄が招いた惨事と言わざるを得ない。

《厚生省『ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書』第十四 ハンセン病強制隔離政策に果たした各界の役割と責任(3)》

f:id:neverforget1945:20200725161815p:plain

「ぬすとぅぬガマ」の名で呼ばれた、南静園の北海岸の崖の中腹にある自然壕。戦時中、入園者は日本軍によって園内の壕からも追い出され、この自然壕やその付近の雑木林などで過酷な避難生活を送りました。治療を受けることができず、食料もなく、110人もの入園者が極度な栄養失調や赤痢マラリア等で亡くなりました。「ぬすとぅぬガマ」は、国策によるハンセン病隔離被害と戦争被害という、入園者が受けた二重の苦しみ、筆舌に尽くしがたい苦難の歴史を知る場所でもあります。

国立療養所 宮古南静園 | 日本のハンセン病療養所 | ハンセン病制圧活動サイト Leprosy.jp

戦後の南静園

南静園の患者運動史を振り返るとき、この時植え付けられた園長や職員、園当局への不信感がいつまでも尾を引いていたように映る。  終戦、廃墟となった園内には百有余人の入所者が次々と帰ってきた。職員のうち1人だけ引き返して来た庶務課長を園長代理に据え、米軍など関係当局との連絡に当たらせる一方、掘立て小屋を3棟作り、それぞれを1班から3班として、入所者の力で園の再建を始めた。食糧は園内には何も残っていなかったが、物々交換やらあらゆる手立てを講じて食料を入手、入所者たちで分け合って糊口の道を細々とつないだ。園内は斜面を含め、隅々まで開墾し、早く収穫できる品種のサツマイモを植付け、米軍からの援助が本格化する約2年間をしのいだのだった。  苦難の歴史を共にしてきただけに、南静園の入所者たちの結束力と闘争心の強さには格別のものがある。「武の島」と呼ばれる宮古島の人々の気質の影響も無視できないのかもしれない。 戦前にも、今で言うセクシャルハラスメントを働いた不良職員を入所者の約半数が宮古警察署に談じ込んで辞職に追い込んでいる(1933年)ほか、園長があまりに過酷な土木工事を「作業治療」の名目で強制した際に、入所者たちが一斉に作業を放棄、作業命令を撤回させた(1940年)こともあった。
《厚生省『ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書』第十四 ハンセン病強制隔離政策に果たした各界の役割と責任(3)》

f:id:neverforget1945:20200725155124p:plain

沖縄ハンセン病回復者の会・知念正勝共同代表「囲われて鉄条網をして、見張り所があって、徹底的に隔離されたというのはこの南静園だけです」ハンセン病患者が強いられた苦難の歴史を学び、差別や偏見のない社会の在り方を考えた市民学会。今回初めて、療養所のない石垣島でも開かれました。石垣島出身のハンセン病回復者・宮良さん「(療養所で)診てもらって、いい薬をもらったら帰れるものだと。ところが、行ったきりで帰れなかった…」

…上「南静園を出てきて仕事をやってきたんだという誇りを持てなかった。隠して、隠して、だけど…」偏見差別をなくすためには当事者が叫ばなければこれは解決できないと思ったから」榮さんは自分たちが堂々と暮らすことができる社会をつくりたいと、ハンセン病患者だったことをカミングアウトすることを決意、南静園でボランティアガイドの仕事をしながらハンセン病の正しい知識を伝えています。