撤退する部隊は橋を破壊するが、
連合国はベイリーブリッジで追いかけた。
ベイリー・ブリッジとは
ベイリー・ブリッジは軍事用に規格化されたプレハブの橋梁であり、その画期的技術は英国で1941年に英国戦争省の文官ドナルド・ベイリーによって開発された。
英国戦争省の文官ドナルド・ベイリー
そのデザインと規格は、連合国の勝利を優先するため、すぐさま連合国内で共有された。コンポーネント (各部位) がシンプルに規格化されており、イギリス、アメリカ、カナダで大量生産され、第二次世界大戦の連合国側の勝利に大きく貢献した。
現在公開されているベイリーブリッジのマニュアル本から
Wikipedia Commons - U.S. Army Bailey Bridge Construction Manual, p. 83. PDF
現在も災害時の仮設橋として世界中で利用されているベイリー・ブリッジであるが、基本的な規格は開発当時とほとんど同じものである。その工学上の奇跡ともいえるベイリー・ブリッジの組み立て動画はこちらでご覧ください。クレーンや重機もなく、人間の手と単純機械 (simple machines*1) だけで建設できる工学が凄い。
規格部品の梱包や搬送すらマニュアル化されており*2、クレーンも必要なく、小さな橋なら数時間単位で、大きな橋なら1日単位で架け直しが完了する。
モジュールとよばれる部品ごとにまとめられた梱包ごとトラックなどで現場に搬送する。この写真もモジュール搬送の例としてわかりやすい。この写真は1959年のものだが、こうした形状で沖縄戦当時も物資補給集積場所となっていた読谷の渡具知海岸などからどんどん陸揚げされた。
USCAR: U.S. BAILEY BRIDGE TURNED OVER TO GOVERNMENT OF THE RYUKYU ISLANDS.
【和訳】 アメリカの組立て式鉄橋が琉球政府に譲渡される。1959年 9月 2日
沖縄に上陸した米工兵隊は、すぐさまベイリー・ブリッジを導入、日本軍が破壊した橋の横に次々と真新しい鋼鉄の橋を架け、それを誇るかのように多数の写真記録を残している。
米海兵隊: Close-up of Bailey Bridge.【訳】ベーリー橋のクローズアップ写真 1945年 4月21日
橋梁の破壊 - 陸軍中野学校と護郷隊
米軍の上陸に備え、沖縄島で主に橋梁や道路の破壊工作を担ったのは、陸軍中野学校の出身将校に組織された2つの秘密部隊、第三遊撃隊 (第一護郷隊) と第4遊撃隊 (第二護郷隊) であり、いずれも10代半ばの沖縄の少年たちを防衛召集して構成したゲリラ部隊であった。
米軍が上陸する前に橋を壊したのは全部僕ら。橋脚に爆薬を撒いて火を点けて、導火線一cm一秒だから、泳いで逃げて行く時間を計算して。またこーんな大きな松を倒したり。
しかし、道路や橋梁の破壊は、実際には牛馬や徒歩で避難するしか方法のない住民の手足を奪い、さらに住民の苦しみを引き起こすことにしかならなかった。
沖縄本島の中南部から北部へと、住民たちは家財を馬車やリヤカーなどに積んで避難しようと押し寄せてきていた。落ちた橋を見た避難民たちは荷物を持って逃げることを諦め、身ひとつで川を越えるしかない。また、橋を壊した本来の目的だったアメリカ軍の進軍も止められなかった。アメリカ軍は、工兵隊が壊れた橋の代わりに鉄板を渡し、すぐに補修してしまったという。橋の破壊は、アメリカ軍に打撃を与えられなかったばかりか、沖縄で暮らす市民たちを苦しめるものとなったのだ。橋の周辺を監視していた元少年兵は、そのとき目撃した光景が忘れられないという。「おじい、おばあ、子どもたちが泣いていた。車も馬も捨てて命からがら歩いていくしかなかった」
NHKスペシャル取材班「少年ゲリラ兵の告白―陸軍中野学校が作った沖縄秘密部隊―」(Kindle 450-456) 新潮社
【沖縄戦の絵】赤子を担いで渡河
昭和20年3月下旬ごろ、沖縄本島南部の南城市大里から本島北部に向けて疎開のため避難をしていたときのこと。今の金武町から更に北に向かう山の中でのある夜、あったはずの橋がなくなっていた。日本軍によって壊されていたのだ。川に行く手を阻まれ、当時23歳だった金城さんは生後1か月の長男を抱え、月明かりの下、川を歩いて渡った。胸のそばまで浸かった水は冷たく、産後間もない身体にこたえたが、『長男にかからないように』、ただそれだけを考えながら歩いた。72歳になる義母(白髪の女性)も冷たい川に入り、大勢の避難民とともに黙々と川を渡った。どの顔も不安な表情でいっぱいだった。金城さん『川を渡るとき、心は固くなり他の人を思いやる余裕はなかった。戦争は人間から人間らしさを奪う。絶対にやるべきではない』
住民の避難を大きく妨げた日本軍による交通インフラの破壊は、しかし対米軍にはさほどの障害にはならなかった。
米軍はブルドーザーで簡単に障害物を除去し、鉄骨のベイリー・ブリッジやポンツーン (浮橋) で次々と渡り、追ってきたからである。
米軍が記録した沖縄戦のベイリー・ブリッジ
米軍は、日本軍が破壊した橋梁の上に、あるいは横にベイリーを構築し、その技術を見せつけるように記録写真に収めた。
米海兵隊: Large Bailey Bridge constructed where concrete bridge was destroyed by Jap demolitions.【訳】日本軍破壊部隊が壊したコンクリート製の橋跡に建てられた大きなベーリー橋 1945年 4月21日
工兵隊は珊瑚礁岩を使い、あるいは新しく掘り起こして石をとり、砂利を運び、こわされた村落から砕石を採り、石灰岩を使って主要道路を拡張し、舗装した。橋で幅が狭すぎたり、アメリカのトラックや戦車を渡すには弱すぎるものは、臨時的に野戦用ベイリー・ブリッジで架橋した。これは簡単に組み立てたり、取りはずしたりできるものである。
牧港の入江には、4月18日の夜から19日にかけて、夜のうちに4つの橋をかけなければならない---攻撃部隊が夜のうちに渡河できるような歩行橋1本と、ベイリー・ブリッジ2本、これは砲兵隊用のもので全長約30メートル、そして補給物資を積んだ2トン半トラックの通行にたえうるようなゴム製の船橋1本である。… 工事はすべて秘密裏にやることが非常に重要であった。が、工事自体が大工事であり、しかも日本軍の陣地からはすべてまる見えとあって、相手にわからないようにすることは極めて困難だった。
上から、二本のベイリーブリッジ、歩行橋、ポンツーン (浮橋)
… 南国の陽が落ち、あたりが暗くなって間もなく、ブルドーザーが動き出し、歩行橋やゴム舟橋近くの地面をならし、入江の端に資材が積めるようにした。闇夜の中を、工兵隊は静かに邪魔されることなく作業をはじめた。午前零時までには約100メートルの歩行橋が完成し、午前3時にはベイリー・ブリッジができ上がった。
米海兵隊: Large Bailey Bridge constructed where concrete bridge was destroyed by Jap demolitions.【訳】日本軍破壊部隊が壊したコンクリート製の橋跡に建てられた大きなベーリー橋 1945年 4月21日
護郷隊は橋の破壊を命じられたが、米軍はまたたく間に再建した。
当時15歳で護郷隊に召集された大城さんの証言
最初に、アメリカが攻めて来たら、まず橋から撤去しないとどんどん橋を越えて来るからと言って、橋を壊す仕事をやった。上陸前に。そうなんだがよ、もう、アメリカはすぐ鉄のパイプでこっちに橋を架けてから、すぐ車が通れるようにしていた。大変だったなあ、あれは。急いで橋壊してもすぐ修復するから、これではいけないなと言って。火薬はあった。ダイナマイトは、あれに信管つけてから金武の方の橋はあれで爆破して壊しもした。… アメリカは鉄骨持って来て敷いて、車はどんどん通るのを見ていて、まさかこんな風とは思わなかった。壊したら遮断されるから車通れないとしか日本の人は考えていないわけ。橋さえ撤去すればもう機能しないから、ということで日本はこういう策しかしなかった。勝っているのか負けているのか、何も情報がないから、後で南部のことを聞いてびっくりした。砲弾も何も、ない。橋を壊せば戦争がストップすると、…。
Old Jap bridges, lower left and upper right, paralleled by new CB-built Bailey bridge near Hiza [Hija], Okinawa thrown up overnight to provide two-way traffic for hard-pressed army on south front.【訳】写真左下と右上には、日本の古い橋が見える。それらと並列して架かっているのは、建設大隊が新たに建設したベーリー橋。比謝近くにて。この橋は、南部戦線で苦戦している陸軍に二車線道路を提供するために、きわめて短い期間に建設された。(1945年4月20日撮影)
第6海兵師団工兵隊は、5月10日の夜から11日に深夜にかけて、熾烈な砲火のなかを安謝川にベイリー・ブリッジ(浮橋)を架け、攻撃支援部隊の戦車や重砲類を渡河させた。
橋を爆破するため斬り込みさせられ9人も亡くなっているが、米軍はまたたくまにベイリーで戦車を通す。
米海兵隊: First tank crosses the repaired bridge. The Japs in a suicide demolitions exhibition blew up the bridge. The enemy demolition team couldn't get away and 9 Japs were killed by the explosion.【訳】修築した橋を最初に渡る戦車。日本軍の自爆行為によりこの橋は爆破された。その時、日本軍の爆破班は逃げられず、9人が死亡した。1945年 5月12日
未明になって (安里川の) ベイリー・ブリッジ構築がはじまり、その日の午後2時30分には作業も完了、戦車1輌は日が暮れる前に渡河用意をした。その同じ日に、偵察中隊2個分隊は安里川下流を渡り、なんら抵抗をうけることなく、那覇北西部の街にはいっていった。
そして極めつけは、日本軍によって破壊された奥武山南明治橋のベイリーだろう。手前の看板は「海兵隊によって建てられた最も長いベイリー」と誇っている。
那覇/奥武山
空中写真では、こちらになる。
1945年、奥武山捕虜収容所(1945年-1947年)のあった奥武山は、国場川と漫湖に浮かぶ島であったが、米軍が南明治橋とその周辺を埋め立て軍道3号線建設と港湾拡張を進め、1973年には奥武山が小禄半島と地続きになっている。米軍は那覇軍港の貯油タンクから奥武山運動場を通し壷川に直線でパイプラインを通した(陸軍貯油施設北上パイプライン)。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■