『沖縄県史』 伊平屋島・伊是名島 ~ 戦争証言

コンコーダンス用の書きおこしです。誤字などがありますので、必ず原典をお確かめください。《沖縄県史第9巻(1971年琉球政府編)および沖縄県史第10巻(1974年沖縄県教育委員会編)》

 

f:id:neverforget1945:20210625131042p:plain

 

伊平屋島の収容所

f:id:neverforget1945:20210603000448p:plain f:id:neverforget1945:20210603001425p:plain

左: USMC Monograph--OKINAWA : VICTORY IN THE PACIFIC

右: 歴史|伊平屋村ホームページ−

米軍は6月3日伊平屋島に上陸し制圧、我喜屋に民間人を収容し、藁屋根の民家を焼き払った。

f:id:neverforget1945:20190607015533p:plain

《AIによるカラー処理》Gakiya looked like this; rainwashed and picturesque with its red tile roofs, grey thatch huts, and green rice fields in the distant valley.

我喜屋の風景。赤瓦、藁葺き屋根、遠くに水田のある風景は絵のように美しい。(1945年6月8日撮影)

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

戦時中にはどこでもいろいろなデマが流布したが、伊平屋では「米軍が上陸すれば真先に役人が殺される」と言いふらされていた。そのためもし米軍に聞かれたら、村長以下、村内の役人は学校の教職員も含めて那覇に出て一人も残っていない、と答えるよう申し合わせができていた。

だが、実際には米軍は、役人を殺害するどころか、村の幹部クラスのなかから村長、助役、巡査、配給係など軍政をしくうえで必要な役人を任命し、簡単な行政機構を復活した。そして3000余名の住民に自給自足の体制をとらしめた。60歳以上の男子老人には家畜の世話をさせ、それ以下の者は破壊された家屋の跡片付け道路の補修作業に使役したり、魚をとらせたりした。また婦女子は、食糧収集や野戦病院での看護活動、あるいは米軍の選択作業に従事せしめた。作業代金として携帯用の食糧やお米が配給された。一方、住民が集めた食糧や漁獲物はすべて配給所に納入させたうえであらためて分配した。村長が1日に米3合、助役や巡査部長、配給班長には2合5勺、一般作業員は1日1合の割合だった。

《写真記録「これが沖縄戦だ」(大田昌秀 編著/琉球新報社) 178-180頁より》

f:id:neverforget1945:20200608143122p:plain

網を点検する名嘉エイジョウ島尻区長(1945年6月8日撮影)

Naka Eijo, chief of Shimajurii Village, inspects one of the nets to be used on fishing junket.
写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20210608020031p:plain

調理及び飲料用の水を運ぶ島尻村の子供たち。25ポンド(約11kg)の重さがあるバケツを4歳から7歳の子供たちが運ぶ(1945年6月8日撮影)

Native children of Shimajiri Village doing their part of the work by carrying water to be used for cooking and drinking. Each pail full of water weighs 25 pounds, and the children age from 4 to 7 years.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

f:id:neverforget1945:20200608144329p:plain

伊平屋島に住む最高齢の夫婦。この夫婦は生涯島を離れず、畑仕事を営んできた。男性は87歳、女性は80歳である。まだ現役で畑仕事をしている(1945年6月8日撮影)

Oldest native couple on Iheya Shima. They have lived on this island all their lives, and have done nothing but farm work. The man is 87 years old, and the woman is 80 years old. They still go out to their fields and do a good days work.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

 

ヒ素のはいった井戸水

伊平屋村我喜屋西江ユキ(十七歳)

六月の初めごろアメリカが上陸してきたので私たちは部落の我喜屋の人たちと一緒に袋山(賀陽山の麓)に逃げましたが、二、三日したら部落の人たちそろって白旗をあげて山を降りていきました。私が十七、八歳のころです。

 

捕虜になるとすぐ前泊に移されてそこに二、三日いたと覚えていますがそこから田名に移されて米軍が引揚げていくまでずっとそこに居ました。島の人たちは全部田名に集められていましたので、一軒の家に何世帯も詰めこまれて不自由な生活でした。前泊に居たころは焼けのこった二、三軒の家に我喜屋の全部の人を詰めて、寝るところもなかったぐらいです。座っていられればいい方で床下に寝ているのもいました。

 

田名の場合は親戚の家とか知り合いの家を頼ってお世話になったわけですが、ここに居たのは半年ぐらいだったと思います。

 

その間に我喜屋部落は米軍のマリン部隊のキャンプになっていて自由に立入りもできませんでした。

 

CP(米軍任命の民管)とか軍作業へ行っている人たちの話ですと、カヤ葺家とか家畜小屋は全部焼払われてブルドーザーできれいに敷きならされていたそうです。部隊は学校に本部をおいていたそうですが私の家は学校のすぐ隣りにあったものですからそこまで拡張してありました。

 

私たちの戦前の家は大きなカヤ強家でしたが母屋も牛小屋も豚小屋も焼き払われて石垣囲いもブルで救きならされていました。

 

マリン部隊が引揚げていったので我喜屋の人たちはみんな一緒に部落に帰ってきたわけですが家はないからしばらくは前の海端にある製材所の小屋に居て山から木を切りだしてきて親戚どうしでめいめいの家を建てたわけです。この時、村長さんの相談で、私たちの元の屋敷はどうせ運動場の拡張に使われるから近くの空地と交換しないかと言われて、それで現在の屋敷に家を建てたわけです。この屋敷はもともと空地で井戸が一つだけありました。米軍はここを弾薬集積所に使っていたそうです。

 

症状があらわれたのは一九四七年ごろからでした。最初に目がチクチク針でさされるようになって、涙がでてですね、肌が茶褐色になってあっちこっちに斑点ができて見られたザマではなかったですよ。手足がしびれてきて、肝臓と腎臓と心臓が全部やられたんですね。重くなると体ぜんぶから力がぬけて立つことも食事をすることもできずただ寝ころがっているだけです。そのうち腹に水がたまってふくれあがり死んでいました。家族がぜんぶいっぺんに同じ症状になってしまいました。

 

私の家族は父正徳、母モウシ、長男正敏、次男正宏、長女名嘉カネ、その子敏子、次女ョシ子、その子姉、それに私をいれて九名おりました。カネの長女敏子が四歳ぐらい。ヨシの長男蒲がまだ一か月ぐらいの赤ン坊でした。

 

最初に死んだのは父で四七年の十一月ごろでした。二、三か月して姉芳子が亡くなり、それからは次々と死んでいき、一年のうちに八人も死んでしまって私ひとりがやっと生きのこったわけです。体カの弱い者から順に死んでいきました。

 

初めのうちは、ながいあいだ原因がわからなかったわけです。島の診療所ではただ皮膚病の薬しか塗ってくれませんでした。部落では悪性梅毒だとか何かのたたりだとか言って、家にも寄りつかないし道ですれ違っても向う側へ逃げていくありさまでした。葬式もごく近い親戚だけで出しました。島の習慣では普通部落全部が参列するんですが。

 

他の家族の者たちは島ではどうにもならなくなって名護病院に入院しました。そこでも原因はよくわからないが内臓の治療を受けていると少しはよくなって、それで家へ帰ってくるとまた悪くなるわけです。二回目に入院するともう手のつけられない状態になっていました。

 

私は比較的体が強い方でしたから、寝ている病人に御飯をつくってやったり看病しておりました。私が本島に出たころは母と合せて二、三名しか残っていませんでした。母は私に向って、自分たちはもうあきらめているけれどあんただけは生きて、自分の思うように生きて、婿養子でもとってこの家を継いでくれと遺言のように言っていました。それで私は本島へ出て名護病院にはいっていたわけです。その間に母も他の残りの者も全部死んでしまいました。私は葬式にも出られませんでした。

 

私はひとりだけ残されて、名護病院、コザ病院、赤十字病院石川病院と入院しましたが全然原因がわかりませんでした。戦前私の家は部落でも二番目の財産家だったんですが田も畑も山も二つの屋敷も入院費に売り払ってあとには田と畑で六〇〇坪ぐらいしか残っていませんでした。財産が全部なくなるまでは救済も受けられないわけです。

 

調査員が来たのは八名が死んでしまって私が石川病院にいたころですが、私の空家に無線技師の松本さんが借りて住んでいたんです。家じゅう消毒して井戸水も全部汲みだしてからはいったんですが、この家族にも私たちとまったく同じ症状が現われたんです。それで名護保健所に水を送って検査してみたらヒ素がはいっていることがわかったわけです。松本さんの家族は二、三か月ぐらい治療したら退院できました。

 

私の病名も慢性ヒ素中毒ということになって治療法も変わりましたが、もう体じゅうに毒がしみこんでいるのでこれ以上よくなることはありませんでした。今でも少し無理をするとすぐ倒れてしまいます。頭を二、三回振っただけで体がフラフラになってしまうし昼間じゅう起きていることもできません。今は小さな店をもって子供相手の十円商いをやっています。

 

去年(昭和四六年)の夏、いつまでも帯のはいった井戸があると目ざわりだし、思いだしたくもないものですから、人を雇って埋めさせたんですが、井戸のまわりの石を掘り起こしたら下から空カン(鉄製円筒形のボンベ)が二個でてきました。警察に知らしたのですが爆弾ではないし中は空っぽでした。私はこれがヒ素の錐ではないかと思います。ある人に聞いてみたら、ヒ素は米兵の死体に塗るものだそうで引揚げるときいらなくなったので捨てていったんだろうと言っていました。

 

<資料>

現金領収証不法行為

(西江正敏)請求査定番号DIO

支払期日一九六七年四月十日事件発生期日一九四七年十一月

場所宅事件の概要ヒ素中活損傷の概要死亡

金額$1、O六五・八六

 

私は一九四五年八月十六日より一九五二年四月二七日までの間、米国軍隊要員による(死亡)(人身損傷)(財産の損害又は損失)に対して、米国に提出した請求の完全な支払い及び最終的な解決として上記の金額を領収したことを証する。

 

私は或る請求についてその請求者の為になされた業務に対して代理人、弁護人その他の者に支払われる最高の報酬に対する決定をも含む高等弁務官令第六〇号の関係規定について私は十分承知しております。又、次の事に反する契約があるにもかかわらず私は公法八九~二九六号に基づく請求に関してなされた業務に対して公法八九~二九六号、又琉球列島の現行法規に定められた最高報酬を支払う業務を有するものでない事も十分承知しております。請求者署名

 

 

戦時中の伊平屋

伊平屋村字田名比嘉幸雄(二四歳)

山学校

私は体が弱くて徴兵にはとられなくて、ずっと国民学校の教員をやっておりました。が、あのころは、微用がひんぱんで、先生方も伊江島の飛行場づくりにひっぱられています。村有船は十・十空襲でやられていますから、サバニ(クリ)で行っていたんですよ。一徴用は何回も交代して、男の人たちはほとんど微用されています。十・十空襲後は、船の連絡は伊是名と伊平屋と共同で伊福丸をつかっていたんですが、これも、最後は伊平屋の我喜屋の港で沈められています。船はリーフと浜の間に泊っていて、乗組員は上陸していて全員無事でした。機銃の掃射で燃えてしまったんです。真っ黒いグラマンが低空でやってきて機銃を浴びせていたんです。村の人たちは、見たこともない飛行機ですからはじめは手を振って迎えていたものですよ。あの空襲は二月十日ごろだったと覚えています。

 

伊福丸が沈められてしまうとサバニしかないわけです。サバニは野甫と島尻に少しぐらいあっただけですが、それを役場の徴兵係が手配して、サバニでもって徴用を伊江島に送っているわけです。徴用されていくと向うの軍の指揮下にはいって働かされるわけです。サバニで行ってサバニで帰ってきた連中も多いですよ。

 

ただ、連絡船がなくなると、軍の召集はなくなって助かったものもいます。伊礼政敏先生なんか、この学校にいましたが、徴兵がきて、餞別なんかもらってから、もう本島へは行けなくなったんです。その後も、先生方にも徴用がきたりしたんですが、船はないし、サバニでもグラマンの機銃にねらわれるようになってからは、もう危くて徴用どころではなくなったわけです。

 

そのかわり、防衛隊というのができまして、男の先生はみんなこれにはいっています。防衛隊といっても、沖縄本島の、あの防衛隊とは別のものです。ここには友軍はいませんから、軍の命令で動いたわけではなくて、いわば自発的な自衛組織ですね。これを組織したのが、後で話しますが、青年学校の教師をやっていました宮城先生です。宮城というのは変名で、菊池さんという方です。

 

この防衛隊が中心になって、十・十空襲の後、各所で防空壕を掘るようにしたんです。それは家族用で、また、二軒ぐらい一緒にとか、もっと大きな集団壕なんかも掘っています。山すそに避難小屋をつくって、そこに道具や食糧なんかも運搬してありました。

 

これと同時に学校も山に移しました。これは各部落に分散させて山の中に仮校舎をつくったわけです。田名にはもともと尋常二年までの分教場があって、これは部落のまん中にあったんですが、空襲が激しくなってきて山の方へ移動させたわけです。前泊寄りのアサ岳のふもとに仮校舎をつくりました。この山すその大きな木の下に、長さ五間ぐらい、カヤ葺きで、材木は山から切り倒してきた丸太を使っています。生徒が四、五〇名ははいれる大きさでした。その下にちょっとした運動場をつくって、飛行機がくるとすぐ側の生徒用の壕に退避するようになっていました。生徒も小屋づくりには全員協力していますよ。

 

後から考えるとずい分のん気な考えだったんですね。仮校舎の上には木の枝などかぶせてあって、そうやって偽装すれば敵機からは見えないだろうと考えていたんです。田名の防衛隊長は根路銘さんという人でしたが、この人は実戦の経験があったもんだから、こんな物は気休めだと笑っていました。そしたら、やっぱりやられましてね。グラマン機がものすごい低空でやってきましてパラパラやりだしたんですよ。さいわい、壕に隠れていて何ともなかったんですが、敵の飛行機があんなに低く飛んでくるとは考えてもみなかったんです。とにかく、この島では、アメリカの軍が上陸してくるまで非常に緊迫したという雰囲気ではなかったんですね。十九年の春ごろから上陸の日まで、約半年はそうやって山学校で授業を続けていたんです。

 

田名分校は私と、菊池さんと、もうひとり、女の先生がいて、この三名でずっとやっていました。おかげで、ここでは子供の犠牲というのは出ていません。

 

米軍上陸

この島で戦争の備えといえば、防衛隊の在郷軍人たちの指揮で、西海岸に散兵壕を掘ったのがあって、それぐらいのものです。武器というのはもっていません。ただ、榴弾はあったようです。これはどうも菊池さんなんか、特務教員といわれたゲリラ将校のですね、この人たちが持ってきたんじゃないかと思うんですが、私は聞いただけで見たことはありません。そんな状態で、正規の部隊というのもいないですから、戦闘態勢といった、緊迫した空気はないわけです。

 

そんなところへ、六月三日ですか、朝の早いうちから艦砲がはじまったわけですよ。何ごとがはじまったか、はじめはわからんですよ。何でドロンドロンするんだろうと思って婚難小屋から出て海の方へでてみると、まわりの海はもう船でいっぱいで、山の上から見ると、島はぐるりとり囲まれているんですよ。これを見て、これは大変だと、これでは絶対見こみはないと、それで、指定された避難所へ逃げたわけです。逃げるとき、本とか帳面類は全部土の中に埋めてしまいました。あの時は、学校の先生ということがわかると捕虜にされてどこかへっれていかれるんだというデマが流れていたんです。着物も上等のやつは全部しまいこんで、みんなボロを着ていたんですよ。本なんか惜しいことをしました。後から考えるとばからしいと思いましたよ。

 

米軍は前泊から上陸してきました。二万人ぐらい上陸したそうです。前泊に上陸して、すぐここ(田名)に向ってきたわけです。スピーカーで、「出てこい、出てこい」と言ってくるんです。部落の入口にはずらっと立っていて、こちらが降りていくのを待っている。わけです。親子ちりちりに山に逃げたのもいたんですが、いくつかの集団になっていたので、集団ごとに降りようということになって、降りだしたわけです。リーダーはいなくても、もうダメだからといって、みんな一緒に出ようといって降りたわけです。

 

一つが降りていくのがこちらからよく見えるわけですから、もうどうにもならんと、あっちこっちから降りてきたわけです。防衛隊の人が、山づたいに連絡に行っているのもいるんですが、もうそのときには部落民はみんな降伏しているんです。

 

ここには命令をだす軍がいないし、防衛隊といっても同じ村民ですから、あまり強制するようなことはできないです。集まって協議する場合にも、在郷軍人が中心ではあるんですが、同じ村民がこうしようと言えば反対できないわけです。上陸のとき、私は上地巡査と一緒に居たんですが、この人は五〇年輩の方です。年輩者だけに無茶なことは言いませんよ。とにかく、あれだけ大がかりな上陸作戦があったわりには、この田名部落はわりと落ちついて、トラブルもあんまりなく、その日のうちにほとんど捕虜になってしまったんです。

 

米軍はこの島を占領するとここに大変な設備をこしらえました。前泊に仮飛行場ができて、あの岬のクバ山の上には電波探知機があって、クマヤーの洞窟は弾薬庫、この道に沿っていったところにあるヒジャ部落は飲料水取り場になっていました。米軍がこんな島にこれだけの基地をつくったのは本土上陸にそなえていたわけでしょうね。そのころはまだ日本は降伏していないわけですから。

 

私は実際にその基地にはいっていったことがあるんですが、これは偶然そこに迷いこんだわけです。捕虜になると私らは軍作業をやっていたわけです。作業をやらんと一日分の米の配給がもらえんわけです。その時は、自分らは負けたわけではなくて捕虜になっているだけなんだと思っていました。沖縄戦が終ったことはわからないですよ。親しくしている通訳は、われわれは勝ったんだ、と言っていましたがね。われわれはそういう教育をされていますから、あてにならんと言っていました。しかし、変な話ですが、口では言わないだけで、ほんとは戦は負けているとはっきりわかっていたです。あの艦砲射撃を見たときから、これはもうダメだと思っていたんです。

 

そんなことで、毎日軍作業をやっていたわけですが、ある時、ぼんやりものの兵隊がおりましてね、トラックに乗れと言われて乗ったんですよ。電波探知機の基地ですよ。そこへ入ると、全員武装していて、着剣して構えているんです。運転兵は何か言いわけしているんですが、そこには普通の兵隊も入れないんですよ。運転兵はドラム罐を一つ取りにきたというんですが、とんでもないところへ入りこんでしまったわけです。またひっかえしてきて、今度はクマヤ1のところへ来ると、そこは弾薬庫になって兵隊がみんな銃を向けているんです。検問所になっていて、ひじょうに厳重でした。こちらはもう生きた心地もないですよ。後で、通訳の兵隊から、お前は命びろいしたな、と言われましたよ。「私の家の裏にも宣撫班がテントを張っていました。学校の校舎も将校たちが使っていました。村じゅうの住民がみんなこの部落に集められたうえに、米兵なんかもいっぱいでしたから、もう授業もできる状態ではなかったです。

 

米軍がこの島から引揚げていったのはその年の十一月二日だったと思います。それまではずっと戦争中と同じ状態でした。

 

ゲリラ

宮城先生について、あのころは、村民は先生が特務機関だという。ことは誰も知りませんでした。この人は特別派遣教員といってきたんですが、これを知っているのは校長と私だけでした。私の家に居ったんです。これは各離島に配置されていて、宮古八重山あたりでは遭難してきたという名目でおったそうです。当時は身分は絶対秘密でした。こちらへ来るときは宮城という名前でしたが、本名は菊池という人です。私と一緒に授業も担当しましたよ。私は五、六年生、先生は高等科をもっていましたが、授業をやったのはほんのわずかの間です。防衛隊を組織したのもこの人ですが、教員という名目ですから、表面に立っては全然やっていません。伊是名には平山という大尉が向うからやってきていましたが、これが菊池さんの上官であったようです。両方は連絡をとり合って、米軍が上陸してきたら、ゲリラ戦をやる計画だったそうです。そのために防衛隊も組織したんでしょうが、伊是名では実際にゲリラ訓練をやっていたようです。こちらでも、そういう予定だったでしょうが、ここへ来てみると、これではとてもできないとわかったのでしょうね。かえって、後になって、敗残兵たちが斬込みをやろうとするのを、この菊池さんがおさえているんですよ。

 

この人が島へ来たのは、たしか19年の11月か12月ごろですよ。捕虜になっていったのは、翌年の旧正月が終ってからですから一年以上もここに居たわけです。後できくと、収容所に二、三か月はいって、何ともなくて本土に帰されたそうです。

 

特攻隊

伊井さんと、篠崎さんという将校も私の家に居りました。この二人は特攻隊員です。

 

あのころの特攻機というのはひじょうにあわれなもんでした。私も若くて、こわさもわからんでよく見物に行ったもんですが、特攻機が飛んできてやられるのを五、六回見ましたよ。見ちゃおれないですね、あれは。設備機も何もつかんで、超低空一点ばりで一機とか二機とかやってくるんです。いつも西海岸の方でしたね。見ていると、アメリカのグラマンが上の方からおそいかかってくるんです。こっちは機銃も何も持ってないですよ。ただ、突っこめの態勢で重い爆弾をかかえてブルンブルンとやってくるんです。無蔵水のところの高い岩山のところ、あそこから小さく見えてきて、来たかと思うとすぐグラマンおさえられてしまうんです。逃げまわるだけで、西から東へ島を横ぎっていくと、山にいる私らのところに薬きょうがパラパラ降ってきたりするありさまです。変な言い方ですが、あれはもう戦さではないですね。実に気の毒なもんでし

 

私の知っている範囲で、田名の周辺だけでも、特攻隊員の死体が四体あがっていますね。飛行機が撃墜されて、遺体が浜にうちあげられてきたんですよ。防衛隊なんかが埋めたりしましてね。伊井少尉は、特攻機が撃墜されて、それでも幸い命びろいしてこの島に助けられた人です。伊非さんは、飛行機が野市と島尻の間に撃ち落されて、人事不省になっているところを、村民がサバニを漕いでいって、みんなで助けたわけです。

 

篠崎さんの場合は、ちょうど米軍上陸の前の日ですからよく覚えているんです。上陸が六月三日ですから、落ちたのは二日の夜になりますね。プロペラがブルンブルンと聞えてきたんですが、これは落ちるな、とはっきりわかるんですよ。ものすごい低空で島の上空を二回旋廻しています。後で、これは篠崎さんから直接聞いたんですが、村では燈火管制をやっているんですが、そのころはまだのんびりしているもんですから、上空から見ると明りがチラホラしているわけです。ここには確実に村があるんだと、ここに落ちると住民に迷惑をかけるんだと考えて、三回目の旋廻のときに西側の海に、そこには部落が全然ないですから、そこの海の方へつっこんだわけです。無蔵水の海の方です。うまく不時着をして、荷物なんかも背負って、暗い海を自力で泳いできたんです。翌朝、最初に迷ったお爺さんは、漂準語が通じないもんだから、篠崎さんをアメリカ兵だと思ったんだそうです。ペコペコおじぎなんかして、助けてくれと言っているわけですね。それから日本の兵隊だということがわかって、ここから北へ三キロばかりのところに、今は廃村になっているヒジャという部落があったんですが、そこへ連絡に来たわけです。そこでみんなで迎えに行って、新垣さんというところの家に泊めたわけです。

 

ところが、翌日はもう米軍上陸でしょう。この人は色もとくべつ白いし、足に合う靴も何もないですから、アメリカ兵にみつかったらすぐバレてしまうはずなんです。それで、みんなが山から降りてくるとき、この人たちは山へ残して、ずっと隠れていたんです。私らは前泊に収容されて、そこで二日すごしてから田名に移されたわけですが、そこでアメリカーには内緒でみんなでさがしに行って一晩は私の家にかくまって、次の日からあっちの家に移して、みんなでかくまっていたんです。

 

篠崎さんとか伊井さんとかは、頭が低くて、ここの料理でも何でも食べてくれるし、仕事も部落民といっしょにまったく同じように働くし、すっかりみんなの中にとけこんでいました。部落の人たちも、自分の息子と同じ位に大事にしていましたよ。だから、二人のことが発覚して、アメリカの兵隊がつれに来たときは、みんな泣き別れしているんですよ。ちょうど旧正月の元旦でしたがね、お酒のせいもあってか、みんな泣いて送ったものです。アメリカにつかまったら、もうどうなるかわからんと思っていたもんですから。

 

敗残兵

沖縄本島からここへ逃げこんできた海軍の兵隊たちがいたんですよ。これは、聞いたんですが、名前は教えませんでした。五、六名一緒でした。この島の出身で、海軍に行っているのがおって、この人を水先案内にして前泊に着いて、この部落にやってきたんです。すぐ上の方(裏)にはアメリカ兵が駐屯しているもんですから、わかると大変なことになりますから、一晩は床下に寝て、その後も村民が協力してかくまっていたんです。この人たちは階級もはっきりしませんし、武器は浜に埋めてあるというんですが、ほかには何も持っていません。指揮官もいない、まったくの敗残兵ですよ。

 

沖縄本島の軍にも連絡できないし、完全に軍の指揮系統から離れていたと思います。篠崎さんやら伊井さんなんかが、私の家にいた菊池さんのところに連絡にきて、菊池さんは野市からサバニを頼んで報告に行こうとしたんですよ。ところが、まわりはみんなアメリカ兵ですから、どうにも動きがとれないわけです。

 

そのうち、八月十五日になって、アメリカの兵隊たちが終戦になったといって騒いでいるもんだから、ほんとに終戦になったかどうか、与論島まで情報をとりに行っています。すると、間違いなく戦争は負けたんだということがわかって、それでここからサバニを出して与論島に脱出していっています。

 

その少し前のことですが、私の家の裏座で、菊池さんを囲んで、この敗残兵たちがみんな集まって相談をしているところを私も聞いていました。敗残兵の彼らがいわく、岬の電波探知機に総員で斬込みをかけよう、というわけです。浜に武器はかくしてある、これを使ってやろうと主張したわけです。これに反対したのが菊池さんと伊井さんでした。今そんなことをやれば村民がまきぞえになってしまう。兵隊がそういうことをやるのは当然だが、村民を犠牲にすることは絶対にいかん、と反対したわけです。

 

すると、海軍の兵隊たちが言うには、国頭から来た護郷隊がやったというふうにみせかけて、全員白タスキをかけて斬込めば住民に迷惑は及ばないだろうと、こうなんです。菊池さんはあくまでも反対して、そんな単純にはいかない、今ここでわれわれがそういう行動にでるならば、島じゅうが報復を受けるにきまっている、と判断したわけです。

 

菊池さんは、米軍が上陸してきて、住民が投降していくことも何とも言いませんでした。村民に助けられて、親子のようなつき合いをしていたわけですから、何も命令がましいことは言えなかったんだと思います。もうどうにもならないんだと、状況判断が正確だったんだと思います。もし、この連中が斬込みでもやっていたら、この島は大変な犠牲者が出ていたはずですよ。

 

結局は、まったく無抵抗で、これといったトラブルもなく、十一月二日には米軍は引揚げていっているわけです。菊池さんなんかがつれていかれたのは、それからずっと後のことです。

 

伊平屋島への米軍上陸

伊平屋村字前泊末吉政子(十七歳)

私が娘のころのことですから、前泊の部落は今みたいに防潮林などなくて、前はすぐ一面に砂浜になっていて、沖縄本島の北部の島かげが真正面に見わたせるところだったんです。

 

六月三日のことですが、その朝の九時から十時の間のことだったと思います。うちの父(佐久田五郎六三歳)は朝が早いもんですから、畑で一仕事すませてきて、まだ出かけないうちだったですから、そういう時間だったと思います。何となく外がさわがしいもんだから、私は浜まで出てみたわけです。そしたら、伊是名島から本島の先(辺戸岬)まで船がぎっしり並んでいるわけですよ、軍艦が。敵か味方かわからなくて、ただ物珍しくそれを眺めていたんです。浜には幾人かが集まっていてそれを眺めているわけですよ。そのなかに、私の従兄で根路銘実正という占領当時の村長もいるわけですが、軍隊の掃験のあるこの人までが笑いながらそれを眺めているだけです。誰かが、「もしかしたら敵の船かもしらんぞ。上陸してきたら降参旅でもあげて降伏したらいいんじゃないか」と言っていましたが、まだ実感が湧いてこないんです。まさか敵の艦隊とは知りませんでしたから。見ているうちに艦はだんだん近づいてくるんですよ。

 

私が家へ帰ると、父が、「今日の船はいつもと違うぞ。いちおう避難した方がいいんじゃないか」と営ったんですが、自分はもう少し仕事をやってくるといって畑へ行こうとするんです。母(マンチ六十歳)が、「敵の船かもしれないのに、今日ゆうゆうと道から歩いておられるね」と言っておこったんです。父も、「そうか」と言って、いちおう牛だけでも避難させておこうということになって畑の方へ牛をひっぱっていったんです。うちの畑は東側につきだしたアグチャー原というところにあって、そこには家族壕も掘ってあるんです。

 

私たちも避難しようということになったんですが、さて、どちらに避難しようかと迷ったわけです。アグチャー原の壕はあまりにも海に近くて危いし、部落の西側にある幸地原には隣組の壕が掘ってあるんですが、そこは人の出はいりがはげしくて、かえって危いだろう、と母が言うんです。船はどんどん近づいているからこれは急がないといけない。それで、母は、北側へ逃げようと言うわけです。前泊から北というと田名部落の方向で海とは反対側になります。しかし、そこにはあまり行ったことがないので自分の壕などないわけです。そしたら、母は、向うには自分の友達がいるから、そこの爆にはいろうと言うわけです。自分の壕もあるのにどうして他人の壕に入るのかと、反対したんですが、母は気が強いので、今日はぜったい北側がいいといってきかないんです。田名アジマー(十字路)まで来たとき、私は他所の壕などに入るのはいやだからそこで立ちどまったわけです。すると母は、「戦さ世は親も子も命はめいめいで守らないといけないんだから、あんたが気が向かなかったら行かんでいい。気が向いたところに行きなさい」、そう言って、自分ひとりで北に向って走りだしたんです。荷物も持ってないから身軽に走っていけるんですね。私はどうしようかと迷っていたんですが、ひとりでは心細いので、いやいやながら母の行った道をゆっくりゆっくり歩いていったんです。

 

前泊から田名へ行く途中に、上松部落という原屋取があったんです。そこまで行って、道は下り坂になるんですが、そこを歩いているときに、後の方でドカーンというものすごい音がしたんです。その時は何の音かしらんけど、とにかくものすごい音が前泊の方でしたるんだから、びっくりして草むらの中に逃げこんだんです。その音は一発だけで、その後は続かないです。後で聞いたんですが、その弾は距離を測るための空砲だったとか言っていました。一発きりですから、草むらから出て母のところへ走っていきました。道には誰もいないです。母は、おまえ来たか、という様子で一緒になったんですが、環のある山手に向って坂道を歩いていると、突然、前方の田名部落の方からグラマンが低空でやってきたわけです。田名田ブックワ(田岡)から機銃掃射をやりながらまっすぐ私たちに向ってやってくるんです。機銃の赤い火が見るぐらいの近さですよ。一機だけパラパラパラとやってきたんです。弾はちょうど私たちをはずれて通って、それから後は山ですから、グラマンはずっと高くまで舞い上って、また、前泊の方でパラパラやりだしたわけです。これが、私たちが戦争というものを体験した最初のできごとです。

 

「これは大変だ。今の飛行機がまた来ないうちに走りなさい」と母が言って、母はそのころ六十歳ですが、私と同じような速さで走って、一目散に母の友達の壕へたどりついたんです。友達というのは同じ前泊の人で、上原さんという方です。その家だけどういうわけかほかの部落の人たちとは離れて壊を掘ってあったわけです。そこは松林の中にあって頑丈な壕ができていました。壕には、上原さんの家族のほかに、国民学校の校長をやっている平敷愛勇先生の家族も一緒に避難していました。それで壕の中はいっぱいです。私たちはことわりもなしに無我夢中で壕の中にとびこんだんです。

 

私たちが嫁にとびこんだその直後に、ドカーンと二回目の艦砲がやってきたんです。田名部落の前の方に田名グムイ(池)という大きな池があるんですが、その中に落ちたんです。私たちの壕から北へ100メートル位離れたところです。爆風が吹きこんできて、地響きが壕の中まですごい音をたてたんです。後は、もう息つくひまもないくらい艦砲射撃が続きました。弾は前泊に集中しているんです。前泊は三方山に囲まれているんですが、アグチャー原のところにある前岳という山、ここにまっさきに艦砲を浴びせたわけです。

 

後で調べてみても、うちの畑から前岳までの一帯がひどくやられて、ここで犠牲になった人がたくさんいます。そのときは山ばっかりがやられていると思ったんです。前泊の部落にも弾は落ちていたんですね。

 

これは後でわかったんですが、アメリカは艦砲を撃ちながら上陸を開始していたわけです。この島には友軍はいませんから、こちらからの反撃は全然ないわけですが、それでもアメリカ兵がずい分やられています。上陸部隊の頭上から味方の艦砲がどんどん落ちてきて、私たちが部落に行ってみたときは、つぶれた戦車が何十台とあちこちにころがっているんです。アメリカ兵の死体もありましたが、これもみんな同士討ちでやられたものです。前泊の海は遠浅になっていますから、そこから上陸してくる間に後から飛んできた弾にやられるわけです。

 

艦砲はおよそ三時間ばかり続いたと思います。その間はほんとに生きた心地もありませんでした。艦砲が止んでみると、息じゅうが死んでしまったように急に静かになっているんです。どうなっただろうと、急に心配になってきました。前泊に敵が上陸しているのもまだわからないんです。平敷先生はさすがに落つきがあって、冷静に判断をくだしたんです。敵が上陸したら、降参するしかないと言って、フンドシを青竹に結んで、その白旗をあげて、自分から先頭に立って前泊に向って歩いていったんです。一緒に壕にいた十数名が一列になってついていきました。私はわざっと目立たないようにつぎはぎだらけのフクターを着ていましたが、それでも母が心配しだして、100メートルばかり行ったころ、「あんたたちみたいな若い女がつかまったら何をされるかわからんから、私たちが様子をみるまでかくれていなさい」と母が言って、上原さんの娘さんで、私と同じ年の良子さんと二人で山にかくれることになったんです。どこそこと場所をきめて、自分たちが無事だったらかならず迎えに行くからと、それでみんなとは別れたわけです。

 

二〇〇メートルばかり山にのぼったころ、下の方から「マサコ、マサコ」と男の声で呼ぶ声がするんです。誰が呼んでいるんだろうと近づいていったら、「マサコ、心配はないからおりてこい。みんな無事でいるからおりてこい」と呼んでいるわけです。誰だかわからないけれど、「ハーイ」と答えておりていくと、そこに部落の青年が現われたわけですが、その青年は実は妹のマサコをさがしていたわけで、人違いだったんです。それはいいんですが、その後にアメリカ兵が銃を持って立っているんです。生れて初めてアメリカを見ましたよ。もう逃げられないし、こわくて体がぶるぶる震えるのがわかるんです。その青年が、「何でもないんだよ。部落の人たちはみんな無事でいるよ」と言うんです。こっちの事情を話すと、「今走っていったらお母さんたちに追いつくはずだから、安心して行きなさい。私は妹のマサコをさがしにこのアメリカーをつれていくんだから」、そういって別れたわけです。

 

私たちは、走っていくと逃げると思って後から撃たれるおそれがあるからと、気はあせりながらゆっくり田雨の畔道を歩いていったら、上松部落をすぎたところで母たちに追いついたわけです。平数先生が白旗をかかげて先頭に立って歩いているところへ追いついたわけです。母は、泣いて喜んで、やっぱり一緒になってよかったと言っていました。そうやって前泊の方へ歩いていくと、あっちの山こっちの山からぞろぞろと部落の人たちが降りてくるのと一緒になったわけです。三、四〇人一かたまりになって歩いていくとやがて前泊の本部落にさしかかろうとするところから、もう何万人というアメリカの兵隊が、地面も見えないくらいぎっしりといるのがみえてきたんです。戦車やらトラックやら荷物の山やらあっちこっちにあって、島からあふれそうなくらいの大部隊でした。後でアメリカの将校から聞いたことですが、このとき三個師団が上陸してきたんだそうです。

 

私たちは、わざと髪をバサバサに前にたらして、顔もあげきれないで兵隊の中にはいっていったのですが、両側に並んでいる兵隊たちが銃の先で髪をかきあげて顔を見ようとするわけです。それでも何ごともなくて、部落の中へはいっていくと、家はほとんど焼けてないから、部落の中央を通っている村道の上にみんな集められているわけです。そこで親戚知人に逢うごとに、誰が死んだという話になって、泣くやら、無事を喜び合うやらしていたんですが、不思議なことに、私たちはそこで殺されるものと思っていたんです。一か所に集められたらみな殺しにするんだろうとみんながそう思っていたんです。それでもこわいとも何とも思っていないんです。ただ、どんな殺しかたをするんだろうと、気がかりといえばそんなことぐらいでした。今殺されると思っていてもちっともこわいとは思わなかったんですね。

 

私たちが着いて一時間ぐらいして、みんな立たされて歩きだしたわけです。いよいよ殺されるんだと思っていましたが、誰も泣いたり騒いだりはしないですよ。あっちこっち歩かされて、最後には、焼けないで残っていた根路銘さんの瓦家に入れられたんです。そこの辺りだけ四、五軒家が残っていたわけです。そこが仮りの収容所にされたんですね。少し離れたところにもう一軒南側に名嘉さんという家の瓦家があったんですが、そこにはベットなんかいれて負傷した住民を収容して上陸してすぐだというのにもうアメリカの軍医が傷の手当をやっていました。そこで死んだ人もかなりいたようです。この野戦病院は後で田名に移されています。

 

前泊、我喜屋、田名、島尻の住民はぜんぶ前泊に集められて、そこで二日間収容されていました。食べ物は、あっちこっちから焼けのこった米をかき集めてきて、婦人たちが握り飯をこしらえて全員に配給して食べていました。それから三日目に今度は田名部落に移されて、そこでひとつの家に何世帯もはいって、およそ六か月間在んでいました。

 

艦砲が落ちた跡は、木が吹きとばされて、山がむけて土の色が見えるからすぐわかるわけですが、部落の東側の前岳のところから、西側の我喜屋部落との境いにある山のてっぺんまで、こんな狭いところにめちゃくちゃに弾がうちこまれていました。部落の前の海岸から後の山まではわずかの距離で、部落は細長くなっていますからこんな狭いところにあれだけの弾を撃ちまくったわけですから、上陸したアメリカ兵が逆に弾に当って死んだのも当然だと思います。部落の人たちの中には、前岳の壕へ逃げた人たちがいちばん犠牲になっています。船が近づいてから逃げているもんですから、逃げる途中に道で艦砲がはじまったわけです。その道端には、髪の毛だとか肉のきれが散って、アダンの木などにも肉片がぶらさがっているありさまでした。

 

艦砲に追われて

伊平屋村字前泊佐久田五郎(六三歳)

アメリカの船が近づいてきたから、牛をさきに避難させておこうと、アグチャー原の、うちの畑のところにひいていって、牛は木につないでから、家族のところにひっかえそうと道を歩いていたら、その時艦砲がドローンとやってきた。艦砲がとんでくるのは、前岳の山をめがけてくるので、もうそのさきには渡れなくなった。ドロンドロンと自分を追っかけてうちこんでくるようで、まわりには人はいないが、自分ひとりだけ山に逃げるのがせいいっぱいだった。このへんの山は自分の山だからどんどん山の上に登っていったのだが弾はあっちにもこっちにも落ちてくるから、だんだん田名の方に追われていって、敵は上陸しているから、もう出られなくなったわけです。その日は山の中で寝て、次の日、田名側の山には水が湧くところがあるから、水を頼って山を越えていったら、田名部落の方に人が歩いているのが見えるから、もしかしたら島の人たちも生きているのかもしれないと思って、そのときは艦砲は止んでいるから、また山を逆に登っていったわけです。アメリカーの山羊月は夜になったら物が見えないと言われていたから、暗くなってから部落に戻ろうと考えて、アグチャー原の山まできて、松の木に登って知の方を見たら、アメリカー兵がグッサグッサいて、兵舎がたっているわけです。

 

日が暮れるのを待って、今ごろからは物が見えないだろうからと思って、木に登ってみたら、まだ夕方だから、下にいるアメリカーにみつかってしまって、鉄砲を撃ってきたわけです。まだ見えるんだなと思って、また山のてっぺんにひっ返して、そこで真暗くなったから、もういいだろうと思って降りてきたわけです。

 

谷間づたいに降りてきて、もうやがてで畑に出ようとするとき、木の葉をガサガサするのでわかったのか、アメリカーにみつかってしまった。まさか山の中までさがしてくるとは思わなかったから、ゆだんして歩いているところを向うにさきにみつけられてしまったわけです。ワーッという声がしてびっくりして逃げようとしたら、弾を撃ってきた。もうだめだから、詫びた力がいいと思って、手をふたつあげて、田んぼの峠道に立っているアメリカーのところに降りていったわけです。

 

近寄っていったら、ひとりのアメリカーが両手をつかんで、もうひとりのアメリカーがつけているフクター(ぼろ着)のあっちこっちをさぐった。もう殺されてもどうされてもかまわないとあきらめてなすがままにされていましたよ。

 

兵舎のところにつれていかれたら、もう、たくさんのアメリカ兵がいるわけですよ。そこにつれていかれてひとりだけ座らされて、そしたら、食べなさいといっていろんなものをとらせるが、毒がはいっているか何がはいっているかわからんので、もらうだけもらって食べはしなかった。

 

番兵がついて、アメリカ兵の間に寝かされて、一晩はそこで泊められたわけです。

 

次の朝になったら、兵舎にいる兵隊が木の先に赤い布をつけたもをもってきて、この旗を持って部落の方へ行けと、手まねでやるわけですよ。後から撃ち殺すんだろうと思っていたが、言われる通りにして、自分の畑のところを通って、前岳のところまで行くと、そこにもまたアメリカーたちがいて、いろいろいたずらを言うわけですが、もちろん何言っているかわからんですよ。そこまできたら、また前岳のてっぺんを指でさして、この旗を持って向うへ行けというわけです。山の上にも兵舎ができているわけです。また、わざわざ山の上に登っていったら、そこからは前泊の部落が見えるわけですよ。もう、部落は跡かたもなくなって、アメリカ兵がうようよしているわけですよ。

 

そこのアメリカーが、また手まねで部落の方へ行きなさいというわけです。部落の様子を見せるためにわざわざ山の上に登らせたかもわからん。私はアメリカーにおじぎをして、山を降りて、部落のところへ歩いていった。途中の道は艦砲で穴だらけで、部落の家もみんな吹っとんでいたんですよ。

 

私が戻ってきたら、家族の者たちは、もう私はいないものと思っていたので、親子だき合って泣きましたよ。三日目の朝で、その日のうちに、捕虜は田名部落の方に移されました。

 

女子青年団

伊平屋村字田名名嘉のぶ子(十七歳)

私、高等二年を卒業して那覇の洋裁学校に行っていたんですよ。防空演習は那覇でやって、もう戦さが近づいてきたからと、島へ帰ってきたんです。十・十空襲の前です。その時は、村の船はまだ通っていましたから。

 

あの時、私は十七ですから、字の青年団にはいっていました。青年団といっても、男の人はあんまり残っていませんでしたよ。字の青年団から三名四名、志願して沖縄本島に行きましたが、その人たちはとうとう帰ってきませんでした。

 

青年団はとくに戦闘訓練というものはなくて、この島に戦争がくるとは思っていませんでしたから、もっぱら食糧増産だと言って、毎日畑にでていました。年が明けてからは、ときどきアメリカの飛行機が飛んできて、そのたんびに田んぼの溝にとびこんだりして、しょっちゅうヒヤヒヤしていましたが、さいわい田名は空襲は受けなかったです。

 

沖縄に敵が上陸してきたと聞いてからも、私たちは戦争のことは何にも知らなくて、わりと呑気に暮していたんですよ。だから、アメリカが前泊に上陸してきた時は、ほんとにびっくりしました。

 

六月三日ですか、上陸した日は。警防団の人が避難命令をして歩いたんですよ。朝がたからおかしいとは思っていたんですが、まさか上陸するとは思わなかった。敵が上陸した、早く避難しなさい、とふれて歩いたから、裏山の壕にいったん逃げたんですよ。部落のすぐ裏にめいめい壕がってあったから、そこへ逃げたんですよ。食べ物もそこに運んでありました。

 

ところが、アメリカがもうそこまで来ている、と言うから、もっと山の上に逃げたわけです。田名からは前泊に上陸するのは見えませんから、ドロンドロンという結砲の音におどろいて、とにかく、敵がくる反対側の方に逃げたわけです。山の高いところへ登って、反対側の、西側の方へかくれていたわけです。そこは雪もなくて、水も食べ物もないから、ただいっときの避難だったわけです。

 

私たち、とくに若い女は、アメリカーにつかまったら何されるかわからないので、女子青年団員は、四、五名ぐらい一緒にかたまって、いちばん山の奥にかくれていました。

 

うちのお母さんは、姉の子どもたちをつれて、部落裏の壕にかくれていたんですが、山には登れないといって、そのまま壕に残っていたんです。みんなが山の奥に逃げるときに、お母さんとははぐれてしまって、どうなったかもわからなくなったんです。

 

上陸地の前泊は、ほとんど艦砲でやられてしまって、家も四、五軒ぐらいしか残っていないありさまでしたが、この田名には手をつけないでいました。ここには、捕虜になった人を収容したり、アメリカの将校たちの宿告になりましたから、そのまま残しておいたのだと思います。

 

次の日には、部落のところまで戦車がきて、スピーカーで山に向って「降りてこい」と呼びかけていました。その声は、村の人の声でしたから、みんな安心して降りっていったんですよ。でも、君たち女子青年団は、何をされるかわからないので、こわくて降りていかないんです。とうとういちばん最後までとり残されてしまいました。

 

もうの音も止んで、みんな全滅したかと思っていました。私たちのいるところから、西海岸がまっすぐ見えるんですよ。その巣を、犬をつれたアメリカ兵がゆっくり歩いていくのが見えるんです。もう戦争は終ったとわかるんですが、こわくて降りていけないです。

 

夜は部落の方へ降りていって、誰もいない家の壕から米を盗みだして、それを食べながら昼間はじっと山の中へかくれていました。部落は空っぽになっていて、みんなどこかへつれていかれているわけです。私たちはますます心細くなって、どうしようか、どうしようかと言っていたんですが、でも、白決しようという考えはなかったですね。榴弾なんかもないし、私たちはそういう訓練も受けていませんから、死のうという気持ははじめからなかったんです。

 

三日目の日に、部落の人が私たちをさがしにきたんです。「アメリカは何もしない。安心して出てきなさい」と言うから、それで私たちも安心して四、五名一緒になって降りてきたんです。若物はわざっとボロボロの汚いものをつけて、顔に泥を塗って、髪もバサバサにして、目立たないようにして部落へ降りていったんです。

 

田名と前泊の側に戦車がとまって検問所みたいなのができていました。頭をかくして、そこを述り抜けていったら、前泊はぜんぶ焼け野原になっていて四、五軒のこっている家に、村ちゅうの人たちが集められているわけです。そこで、生きているかどうかもわからなかったお母さんが元気で迎えにきて、私たち、はじめて手をとり合って笑えるようになったんです。

 

伊是名の戦時状況

伊是名村字伊是名東江安水(四二)

私は区長をやっていましたが、伊江島とか嘉山(南風原村)などに島から徴用を送るといって、この割当てが大変でした。当時、伊是名村全体で六、五〇〇名、七三〇戸で、そのうち、うちの部落が二四〇戸あって二、四〇〇人ですから、いちばん大きな部落で、村役場、郵便局などもこっちにありました。部落の男は人口の半分とみても千名こえるわけですが、この男たちはぜんぶ徴用にとられていますよ。六五歳以下の男だったら村長であろうが姿員であろうがみんな一か月ずつ労務に行っています。一回の労務近は多いときに二〇〇名ぐらい行っていますね。私は区長だからはずされていました。

 

それから壕作りですね。部落を班に分けて、十三班までありましたが、各玩で、共同作業をやって、各屋敷に一つとか、各球で一つとか、壕をつくっていました。この島は木が少ないから、海端からアダンの幹を切り出してきて、穴の上にこれをかぶせてつくったわけですが、これは実際には役に立たなかったですよ。

 

この島では戦争にそなえて防衛隊をつくって、島におる在郷軍人とか青年団とかが指揮して、夜も昼も訓練して上陸にそなえていました。竹槍訓練とか消火訓練とか、その程度のもんでした。焼夷弾が落ちてきて一軒でも燃えたら隣組で井戸から水を汲んで少しでも消そうというわけです。

 

こっちには病院も医者もいないですから、ケガでもすると、三五度ぐらいの酒で傷口をふいて仮包帯をするのがせいいっぱいでした。それで、週は、警防団長とか巡査が、戦前店をやっていたところから没収して、非常用として一斗いりの二かめに封して元区長の名嘉さんの家にたくわえてありました。これだけが薬の代用でした。ほかには何もありませんでしたね。

 

食糧のたくわえは供出米のモミがあったわけです。伊福丸が伊平屋の我喜屋で沈められてからは、もう送り出すことができなくなって、それを全部村の農薬技術員が検査して封印してあるのを、村の戦さのためのたくわえとして部落内の五、六か所に分散して貯えておきました。農業共同組合の事務所に保管してありました。これをみんなに配給して消費したわけです。

 

十・十空襲はちょうど防空壕づくりをやっているときでしたね。お昼を食べるちょっと前だったから十二時ちょっと過ぎだったと思います。ここへ来たのは一機だけです。その時は仲田の港がねらわれただけでこちらは何ともなかったです。伊福丸がちょうど肥料をんでいるところをやられて、このときは大丈夫だったが、その後無理して二航海ぐらい往き来して、それで伊平屋は安全だろうと思って我喜屋にとまっているところを二月の空襲で向うで沈められたわけです。この伊福丸が伊是名と伊平屋のただ一つの船ですから、これが沈まされてからは本島への船はなくなって、あとはサバニ(クリ)だけです。

 

十十のときは学校の門のすぐ側に大きな爆弾も落しています。それが不発して、土のなかにそのまま埋れておったのを、四月ごろ本部半島から兵隊がきて、これを掘りだして、伊是名城の向うの砂っ原で爆破させております。空襲のときは、ちょうど学校はお昼休みで、子供たちが運動場でワイワイしているところへ落ちてきたから、あれが爆発していたら大変なことになっただろうと思います。飛行機はたった一般で、後から来はしないかと心配していたが、それきり来ないです。これが伊是名の戦争のはじまりです。

 

十・十空襲のときは、朝から国頭方面で飛行機がまわって趣があがるのも見えよったんですが、軍から警戒警報も何もないから、日本軍の演習だと思って見ておったわけです。

 

十・十空襲のあと年が明けてからは、みんな山の壕にちりちりに避難して、昼間は部落の中には人はひとりもいないですよ。昼はかくれて、夜は月夜にもなると田畑にでて、働いて食糧確保をやっていました。山の中には各戸思い思いに、なるべくひと所にかたまらないように、壕を掘ってあったわけです。そのころは本島からは何の連絡もなくて、島のなかだけで自分らで考えて、役場や学校の先生方が指導してやったわけです。

 

はじめのうちは室設内の壕に家財道具をいれて、その中にかくれるつもりでいたわけですが、一月空襲でそこでは危いとわかって山の中にかくれたわけです。体一貫、家族の食べるものだけを持って逃げていって、向うでは煙を立てるのはいかんといって、夜のうちに部落へおりてきて、ニクブク(英製の夢物)でまわりを囲んで、そこで煮炊きして山へ持っていったんです。山の間に泉があって、水に不自由はしなかったが、その年は雨はどんどん切れ目なしに降ってきて、壕の中は泥だらけで、ノミやシラミにくいちらされて、衛生状態はほんとに恐かったですね。

 

私は区長として各壕を廻り歩いていたから壕の中ではほとんど寝なかったといっていいですよ。二、三時間ぐらいは寝ていました。さいわい重病人はでなかったですよ。この島に昔からあるクサフルイ(フィラリア)はよく出ましたがこれで死んだのはいません。戦争でみんな精をだしているから病気には強かっただろうといっていました。山の中でも、この島にはハブはいないから、たまにムカデに刺されるぐらいでした。

 

ただ、悪い宣伝がはやって、子供が泣いたら敵の電波探知機に知れて爆弾でやられるとか、犬のなき声も大変なことになるといって、誰が言い出したかそんなデマが流れて、子供をもっている私なんかは心配して、みんな病心にとらわれていました。私なども、最後には頭がのぼせるほど心配ばかりして、ゆっくり休むひまもなかったです。子供が泣くと危いというデマに対して私の考えは、戦争をしている飛行機がわざわざ子供の泣き声までつかまえるか疑問でした。

 

この部落がやられたのは、一月空襲、二月空襲、三月空襲のときですね。他部落では弾にあたってやられたのはほとんどいないですよ。ここだけは機銃掃射がはげしかったですよ。焼夷弾も落されています。爆弾はここだけで五〇キロ弾から四00キロ弾まで、少なくても100発以上は落ちているはずです。この家から十五メートル離れたところにも落ちていますが、このときはちょうど私は家にいたわけですが、家の東側の戸は全部吹きとばされてしまってですね、隣りと、その隣りの石垣までみんな粉々になってしまいました。屋根も東側と母側は瓦一枚もなくなっていたですよ。今でも柱とかハリとかに破片が残っています。この部落は砂地ですから、そのため被害は少なかったですが、焼けた家は三三戸だったと思います。焼けたのは焼夷弾でやられたのもありますが、えい光弾ですね、あれは先がつき刺ったらそこから花火みたいに火が吹きだしてくるんですよ。爆弾の破片もこわくて、焼けた破片が四方に飛びって舞うんですね。家が燃えて、逃げおくれて焼け死んだのもいます。

 

空襲で焼けたのは伊是名だけですから、各部落に割り当てをして、村有林を切ってきて、仲田が三戸つくってくれる、諸見が二戸つくってくれる、というふうに、村じゅうで復旧作業をやってくれたもんです。

 

空襲の被害といえば、この部落の向いに屋那覇という島があるんですが、そこに、ソテツのデンプンをつくる工場があったんです。村で唯一の工場ですが、これが兵舎にまちがえられたのか空襲されて、二名死んでいますよ。その島の後にシーヌ森という地があるんですが、そこに在郷軍人、防衛隊、青年団などがっていって、わざわざ塹壕を掘ってあるんですが、そこもねらわれたようです。屋那覇はもともと無人ですが、澱粉工場の労務者が本や伊江島から来ていたわけです。工場は焼けてしまいました。

 

ここで戦争を見たというのは、伊江島に上陸したときと特攻機ですね。伊江島に上陸したとき、艦砲の音がドロンドロンと鳴ると、こっちの土地までグラグラするぐらい響いたもんですよ。家も土地も動きよったです。

 

いつごろだったか、空襲の心配はないだろうと思って、家内の兄さんと二人で、牛の草でも取ってこようと言って屋那覇に渡っていったわけです。そしたら、伊是名の方から特攻機二機が流ずれすれに低空飛行をしてきて、四〇メートルぐらいのところから急上界して、屋那覇の点を越えていって、伊江島との間にアメリカの軍艦がとまっているわけですが、この敵の軍艦につっこんでいったんです。これはみごとに命中して燃えあがりました。この二機をめがけてあっちこっちの軍歴から機関砲をどんどんぶちあげて、その破片が私たちのいるすぐ近くの海にポンポン落ちてくるわけです。燃えた艦は、どこからきたのか二隻の軍艦がやってきて、それを抱きかかえるようにして南の方へひっぱっていきました。

 

その前には、名嘉(宮太郎)先生と一緒に部落の西側の山に登っていたときに、すぐ目の前で空中戦をやっているのを見ました。日本の飛行機は一〇後から110機ぐらい北の方からやってきて、敵の飛行機は三〇万から四〇機ぐらいでしたが、ちょうどこの品の上でぶっつかってしまって、はげしい空中戦になったわけです。日本の飛行機は鹿屋から飛んでくるんだそうですが、アメリカの飛行機もこの辺で警戒して待っているわけですね。ここはひじょうに危険なところであったわけです。日本の飛行機はすぐグラマンにとりかこまれてしまうわけです。アメリカの方が早かったですね。日本の飛行機はすぐつかまって、パッと燃えたかと思うと海につっこんでいくんです。空中戦ではアメリカのグラマンもやられていますが、日本のは全滅です。最後に残ったのはアメリカの飛行機が十一機だけでした。これは名嘉先生とふたりで数えたからはっきりしているんですよ。

 

この部落に不時着して助けられている特攻隊員もおりますよ。その飛行士から聞いたんですが、彼らは鹿屋から飛び立って、屋那覇高の後(南)の軍艦をめがけて飛んでいったんですが、敵の戦四機にはさみうちになって、追われ追われて、機銃もうちつくしてしまって、もうどうしようもないから、ここの浜崎という海岸につっこんできたわけです。海岸につっこんで車を上にしてひっくりかえっているところを部落の人にみつけられて、自分では出られないから、「友軍だ、助けてくれ」と言って、それで部落の人たちが飛行機を持ち上げて助けてあげたわけです。少しやけどをしていたが大したことはなかったです。これは一人乗りの戦闘機でしたよ。この飛行士はこの部落で養生して元気になったんですが、もう軍には帰れないからと言って、民家の農作業なんか手伝って住みついて、方言も覚えてやったようですよ。

平山隊、与論島

島には本島から逃げてきた兵隊も何名かおりました。ときどき、本島の敗残兵がクリ舟を盗んでこちらに渡ってきたんですよ。与論や沖永良部に連絡をやりに行くんだと言って、後でわかったんですが、これはウソを言っていたわけです。彼らの言うことを信じて、村の婦人会などがめんどうをみていましたが、そのうら各個人の家に入れて、畑仕事など加勢させて、一年ぐらいこの部落におりました。昔からこの島は、伊平屋スーテー(やりくり)と言われるぐらいに、自分らは食べなくても旅人には何でも持たせてやる性質があったわけです。この島の人たちは昔から旅先で苦労している者が多いですから、他所の人を親切にもてなす習慣があったわけです。

 

戦争が敗けたとわかってから、この敗残兵は与論に逃げていますよ。ここから与論までは十三里あるんですが、世論まで渡れば、あとは永良部、徳之島、奄美と逃げていけるわけです。そのころの舟はみんな楷でこぐ知ですよ。夜に、諸見から舟を出したわけですが婦人会が食糧を持たしてやったり、村じゅうでめんどをみて送り出しました。

 

伊是名が空襲を受けたのは四月が最後です。四月末からは、本島の方から日本に向ってアメリカの爆撃機が飛んでいくのが見えました。監手納から飛び立った飛行機は、ちょうどここの上空で編隊を組んでから、何十機と日本に向っていくのが手にとるように見えるわけですよ。そういう状況を私らは山の上の球からながめていたんです。

 

伊平屋に米軍が上陸したときも、この島からよく見えましたよ。国頭のさきからずっと南の方まで大小の軍艦が四〇〇受ぐらいですか、四列、五列に並んで、ずっといっぱいですよ。この島の人も我喜屋の裏のタームトゥというところに壕を掘ってかくれていたようですが、アメリカが上陸してその夜のうちにクリ舟で逃げてきて、この連中から聞いたわけですが、島の巾が小さいものですから撃ってくる艦砲は向う側の海に落ちてしまったそうです。前泊の後にある虎頭岩にどんどんうってくるわけですが、向うは前がすぐ海ですから、上陸地点の浜にも弾はどんどん落ちてきて、それで上陸してくるアメリカ兵が倒されたそうです。戦後になっても上陸用舟艇が十五、六隻とわれたのが若ててありましたよ。

アメリカ軍の上陸 - 10月頃?

島にアメリカ兵がはじめてやってきたのは八月十五日もずっと過ぎて、その年の十月ごろになっていたと思います。ここに敗残兵がいると見込んで、夜のよなかに内花の方に上陸してきて、水陸両用戦車でこの部落にもやってきました。武装しているもんだから私らはびっくりしたんですよ。部落の人全部を今の売店の東側の広っばに集めて、宣撫班が、日本はもう降伏して安全だから安心してきなさい、と言って、それで私らも混乱しないで言う通りにしたわけです。この部隊の悪い兵隊連中はこの夜と次の日坂じゅう部落じゅうを荒しまわって歩いていました。被害といっては別になかったですが、女たちに悪いことをしたという噂は聞いていましたが、それはそのまま泣き寝入りになったんでしょうね。

 

伊是名では戦争はなかったよ、と一口ではそうでしょう。今ではなおそう言うでしょう。しかし、やっぱり戦争の苦労というのは口では言えないほどいろいろありましたよ。

 

日本兵の住民殺害

伊是名村字内花音名政和(十三歳)

喜多政昭の虐殺

この記録は被害者喜名政昭(当時四二歳)氏の遺族の証言を中心に匿名希望の三名の証言も補足して整理したものである。

喜多政昭は私の義兄にあたりますが喜名主といって伊是名の人はよく知っている人でした。もともとは本部備瀬崎の新里の人で、そこには家もあって妻子もいたそうです。政昭はバクロー(家畜商)をやって牛や豚を買いに伊是名、伊平屋を歩きまわっていましたから、その父親も一緒に、内花に住んでいたわけです。父親というのは私の父になるわけですが、内花に土地を買い私の母を後妻にもらっていましたから、親子内花に在んでいたわけです。子の政昭も、ここで二号さんをもらって子供が二人もできていました。仲田のゴザ(三九歳)さんというのが二号さんで、本人は政昭に本妻がいるのを知らなかったわけです。政昭さんは牛馬を買いに点々を渡り歩いていましたから、本部へ行ったり伊是名へ来たり、また伊平屋や野甫などにも渡ったりしていました。そのため自分でサバニ(クリ舟)ももっていました。こうして、破争中もわりと自由に歩きまわっていたので、そのためスパイという嫌疑をかけられて敗残兵に殺されたわけです。

 

敗残兵というのは、本島の明治山から逃げて、サバニで伊是名に渡ってきた連中で、伊是名(部落)とか諸見とかに泊まりこんでいました。諸見の校長先生の家に七、八名、源三家にも何名か居りました。この連中の言い分では、伊平屋に上陸しているアメリカ軍をやっつけるために待機するんだということでしたから、戦時中のことで軍に協力しないわけにはいかないし、島の人たちは戦争の模様は何も知りませんでしたから、沖縄戦が終ったのも知らずに、敗残兵を大事にもてなしていたわけです。彼らの言うことを信用して、正規の部隊だと思っていたわけです。各部落の大きな家の一番座に寝泊まりして、米も各家から持ち寄って、毎日ごちそうしていました。この敗残兵の隊長格は平山大尉という人で平山隊長と呼んでいました。これが名嘉政昭に直接手をくだした人です。

伊是名島の離島残置工作員 - 西村良雄 (本名・馬場正治)

敗残兵のほかに、特務機関の西村という者がいました。学校の先生をやりながら青年団を組織して、斬込みとかゲリラ戦の訓練をやっていました。また、各部落に防衛隊をつくっていましたが、防術隊もこの西村とか平山とかの命令には従わないわけにはいきませんでした。この西村はここの女と結婚して子供もできていましたが、本人は最後にクリ舟で与論島に逃げていきました。その後のことはわかっていません。

 

生良巡査というのがいて、これは伊計島の出身ですが駐在できていたわけです。この巡査がまたこわい存在で、空襲中でも壕をまわって歩きよったですが、いつも住民の動きに目を光らせていたわけです。生良巡査はいつも敗残兵とぴったりくっついて、住民に直接命令するのはこの男でした。

 

この敗残兵の集団がこの為で罪もない人をだいぶ殺しています。飛行機がおとされて捕虜になったアメリカ兵を三名も殺害しています。このときは、西村は英語がしゃべれるので、彼が直接ピストルで殺したようです。

 

このほかに、奄美大島から買ってこられた漁師の賄い子が三名いたが、この子供たちもスパイをやるおそれがあるといって、少なくとも二人は殺されています。一人は殺されることを知って、具志川島に潮の流れの早いところを泳いで行って、かくれていたそうですが、後から追っかけていって日本刀で首を斬り落したそうです。それはオーサカーというあだ名で十七、八ぐらいの青年でした。ほかに伊是名(部落)の西の浜で殺された十五、六歳の少年もいます。

 

名嘉政昭が殺されたいきさつはこうです。殺されたのは旧の6月25五日(新暦8月2日)ですからそのときは伊平屋にはアメリカが上陸しておって、沖縄戦も終っていたわけです。だが、この島にはアメリカは来ないし、敗残兵ががんばっているもんだから戦争が経っていることは知らないわけです。政昭はサバニで伊平屋にも野甫にも行ったりきたりしているから向うの様子はわかるわけです。アメリカ兵が、戦争は終ったよ、というのを問いて、それを伊是名の兵隊たちに言っても信じてくれないわけです。そのころから、喜名主はアメリカのスパイだといううわさが立っていたんですね。

 

政昭は伊平屋に渡るとき日の丸の旗を持っていって、それをいろいろな品物と交換してくるわけです。アメリカ兵はそれを喜ぶから何でもかえてくれるわけです。ゴザさんとの間にできた子供が二人おりましたが、子供たちにアメリカ製の作業服を着せたり、また、日の丸と弾薬と交換して、その火薬で魚をとったりしていました。本人は戦争はもう終ったと思っているから平気だったんでしょうが、敗残兵から見ると、自分たちのことがバレると危いと思ったわけでしょうね。とにかく、喜名主はスパイだといううわさが流れたわけです。

 

殺されたときの模様はこうです。そのとき、政西は伊平屋に貸した金があるからそれを取り立てにひとりでサバニを漕いで向うへ渡っていました。内花の家には父親が病気で寝ていました。そのときに、兵隊たらは政昭を殺す段取りをしていたわけです。こちらから三、四回伊平屋に手紙を持たせて、父親が重病だからすぐ来いとさそいだしたわけです。生良巡査が内花にやってきて、内花の防衛隊は全員集合させて浜の方で見張りをやらされたわけです。

 

私(政和)は、この様子を見て、何とか兄貴にこれを知らせようと、浜のアダン葉の中にかくれて見張っていたわけです。兄貴に伊平屋にひっ返せと知らせようと思ってですね。ところが、かくれているところを生良巡査にみつかってしまって、諸見にひっぱっていかれて、さんざんなぐられて半殺しにされて、「おまえもぐるだから殺してやる」と、今にも殺されるところだったんですが、ちょうど敗残兵のなかに玉城トッコウという瀬底島出身の人がいて、同じ本部の人だからときどき家にも遊びに来ていたんですが、この人が私を助けてくれたわけです。だから、私は兄貴が殺される現場は見てないわけですが、内花の防衛隊の人はみんな目の前で殺されるのを見ています。

 

内花のSさん(当時三二歳)の話はこうです。防衛隊は浜に出る道の側に全員集合して遠くから見ていたわけですが、喜納主の舟がやってきて、浅瀬のところに降りたところで、平山隊長が二人の部下をつれて近づいていって何か言ったかと思うとビンタをバンバン張ってたそうです。政昭は、とにかくちょっとだけでも父親に会わせてくれと言ったそうですが、「そんなことがあるか」とどなりつけたそうです。政昭がよろよろしながら底の方へ逃げようとすると後から、平山隊長がピストルを抜いて撃ったわけです。それで倒れたんですが、まだ死なないので今度は前からも一発うちこんで、それで死んでしまったそうです。口から血を流して、とても見られたざまではなかったそうです。

 

政昭が死んだもんだから、後の始末は防衛隊に責任を負わせて、兵隊たちは引揚げていったそうです。防衛隊は死体をかついでクリ舟に乗せて、今の東洋牧場のある河原まで運んでいって、そこに穴を掘って埋めたそうです。遺骨は後でうちの家族が掘りに行ったらちゃんとそこにありました。敗残兵たちは人を殺すとそこの河原に埋めるようにしていたようです。具志川島で殺された大島の子供もここに運んで埋めたそうですが、ずっと後になって賄い主の爺さんが遺骨をさがしに行くというので私も一緒に行ったんですが、これはとうとうみつかりませんでした。

 

殺されたのは夕方のころですが、その日の夜中に、生良巡査が仲田のゴザさんの家に踏みこんでいって、スパイの子供は生かしておけないと言って、教え十七になる長男と三ツになる妹を外にひきずり出して殺そうとしたそうです。ゴザさんは、「殺すなら私も一緒に殺せ」と、ほんとに死ぬ悟で、裸になって子供たちをかばったものだから、とうとう殺されずにすみました。

 

やがて、伊是名出身の帰還兵たちが島に帰ってきて、この連中がただの敗残兵だということがわかったわけです。「こいつらに飯を食わせるぐらいなら豚に食わした方がいい。こいつらはころして(いたみつけること)しまえ」と怒ったんです。

 

そこで、敗残兵たちも立場が悪くなって、ほんとに戦争が終ったかどうか、与論までクリで行って聞いてみたら、ほんとに戦争が終っていることがわかったわけです。そのときは、もう降伏したずっと後だったわけです。それで、平山も西村もほかの敗残兵たちもクリ舟に乗って与論に逃げていったわけです。まだ生きているかもしれませんが、戦後この連中は一度も島に来たことがありません。あれだけ親切にもてなしてやったのに手紙一通よこしてはきません。

 

私の父は、政昭が殺された話を防衛隊の人たちから聞いて、そのショックのためか、100日後には自分も後を追うように死んでしまいました。

 

敗残兵による米兵捕虜殺害

伊是名国民常校教員(当時)西銘活蔵

あれは二十年の五月か六月ごろでしたか、南部はまだ戦っていて、戦争のさなかです。本部の嘉津宇岳から流れてきた敗残兵や、友軍の飛行機で墜落したのが救助されて、その搭乗員の人たち、また特務の西村軍曹(本名馬場)、そういう人たちが七、八名ぐらいこの島にいたはずです。菊池中尉とか平山大尉とか、そのグループにはいっていたわけです。

 

馬場(西村)軍曹はそのときゲリラ戦を指考する特務教員ですがね、青年学校の訓導教師として配置されていたわけですが、村の幹部たちさえそんな事情はわからんわけです。馬場軍曹は、青年学校の上級生を各学から何名ずつか集めて、雷管とか、手榴弾の投げ方とか教えていたわけです。彼の言い分は、アメリカが上陸してきたら今ある建物を利用するであろうから、昼間は山の中に隠れていて、夜はこっそりぬけだして、そういった建物の床の下に潜伏して爆破すると、そういう訓練をしたわけです。私の義兄は船長でしたが、馬場軍曹はそんな任務で来ているんだと話したら、あの船長、全然相手にしないですよ、笑ってですね。

 

この兵隊たちがアメリカの捕虜を射殺したわけです。そのころ伊江島アメリカに占領されて飛行場に使っていたわけで、日本軍の飛行機(特攻機)がくるのを防ぐために警戒飛行やっているうちに、高射砲にうたれて伊是名城跡の西側の浜に墜落したわけです。その航空将校は落下率で海に降りて、黄色いひとり乗りゴムボートに。のって浜に漂着してきました。校長住宅の東側の方に診療所があります。そこに一応監禁したんです。あのときは空襲がひんばんでアメリカの飛行機がとびまわっていましたが、それから二、三日たったでしょうか、日本兵はその捕虜のために最後の晩さん会みたいなことをやって、翌日は小雨のなかをそのアメリカ捕虜をひっぱって、まえに漂着した同じ場所へつれていきました。そこにはゴムボートがありますから、そこから送ってやると欺したわけです。こちらから見送りにいった人たちに楷を持たせて、これはそのように偽装したわけです。送る船は向う側の浜にあるから、それをもってくるあいだゴムボートに空気をいれなさいといって、相手がゴムボートに息を吹きこんでいるときに、銃で後から射殺したわけです。撃ったのは、菊池中尉とか馬場さん(軍曹)とか、他に四、五名の敗残兵たちです。

 

そのあとも奥間(国頭村)あたりから漂着した米兵がいましたが、二人は前と同様の運命に逢って、最後の二人は伊平屋に送っています。そのときはすでにアメリカは伊平屋に上陸していたわけです。

 

アメリカがこの島にきたのは沖縄戦が終ってから、伊平屋の方から水陸両用戦車四、五台できたです。伊平屋に墜落した日本兵も元気でこの島の兵隊と合流したわけです。この人たちはこちらから内地に送りかえしていますよ。この送りだしの後で、私は兼本正順というペルー帰りの人に逢ったんです。この人は船乗りですが、他に兵事主任の城間久楽さんとかが伊平屋渡(海の難所)のまんなかで船もろとも捕虜になってしまったんです。この人がアメリカの警備艇パイロットをして伊平屋にいるわけですよ。この兼本さんが私に、「そちらに西村という軍曹が教員をしているだろう。これをすぐやめさせないと困ったことになるよ」といったんです。私はよくわからないから、「なぜそんなことをおっしゃいますか」ときくと、実はアメリカの情報機関からおって調査に来るはずだから、来るまえにやめさせた方がいいと言うわけです。私はすぐ森本さんと一緒に学校へ行って西銘校長に話したんです。ちょうどその日は21年の1月になっていますが、学校が開校されて記念運動会をやる準備をしていた頃です。

 

西村軍曹は小学校二、三年生の担任で運動会のけいこをやっているところだったですが、すぐ連絡をとって彼はやめることにして、運動会までは見ているんですが、四、五日後にはもうアメリカの情報部が来たわけですよ。こちらは前もって事情がわかっているから時間をかせぎながらすぐ西村軍曹とか敗残兵たちを集めて漁師を頼んで与論島に渡したんです。それから時間をかせぐために講堂に村民を英めて米軍の大歓迎をやったわけです。

 

次の日アメリカは事情を察してすぐ追跡をやったわけです。兵隊たちは永良部島でつかまったそうです。馬場軍曹、菊池中尉、平山大尉とその奥さんもみな一緒に捕まったそうです。

 

それからしばらくして、また情報部がやってきて一騒ぎおこりました。今度はあの捕虜射殺のことで来たわけです。仲田部落の人たちを二階に集めてひとりひとり尋問するわけです。私たち教員も知っているだろうと呼ばれて、私の同僚の戦後きた若い先生がこういういきさっだったそうだと答えたものだから、では現場に案内しろということになって、他に現物を見たという青年も一緒にジープにのせられたものだから、今度はアメリカに殺されるんだと、家族の人たらが大騒ぎをしていました。

 

射殺したアメリカ捕虜は伊是名城の西側に理めてありました。その場所を掘りかえすと遺骨が三体ありました。情報部はその遺骨と認識票など持ち帰っていきました。この捕瞬殺害事件がどうなったか、永良部で捕まった日本兵がどうなったかは何もわかりません。

 

 

 

無防備の島の戦争

伊是名村伊是名東江正勝(四九歳)

戦時体制

私は当時村会議員をやっておりました。譲具は各字(部落)から一名ずつ出るのが慣例だったですから、私はこの伊是名部落の責任者でもあったわけです。

 

あるとき私は駐在に呼びだされて長いこと膝まづきさせられましたが、何のために呼ばれたのか、相手の巡査はただ黙っているだけですよ。当時は島には部隊がいないから、戦闘訓練はこの生良巡査、食様の増産とか供出のことは県から派遣されてきた山川技手が権限をもっています。村長とか議員といっても軍とか県の方針はこの二人に指示してもらわないといかんです。この巡査はなかなかきびしい巡査でした。

 

私は「何か用ですか」と言ったらすぐ跪きさせられて、「要求は何ですか」ときいても何も答えないです。「煙草をすってもいいですか」ときくと「ならん」といってどなるわけです。

 

巡査は私を罰するようにただ黙って膝まずきさせているわけですが、私はうすうす察しがついていました。私はついこのまえ那覇に行ってきたんですよ。それで私の方から「私は那覇に行ってきたが何もしゃべってはおらんですよ。私を糾すなら克明に調べてごらんなさい。いったい、どんなわけで私をこんな目にあわすのですか」と言っても向うは口を開かんのですよ。それでもう「あんたの好きなようにどうにでもしなさい。私はもう帰るから」とさっさと立って帰ってきたんですよ。

 

実は当時島には無線があって本島の様子ははいってくるんですが彼らがとめてしまって村民には何も知らさんわけです。那覇あたりでは各家庭に防空壕など掘って戦争に備えているのに、この品は食糧増産が大目標だと言って、壊掘りやると畑仕事ができないからと言ってやらさんわけです。この島で防空壕を掘ったのは十・十空襲でやられてあと、隣組で家の屋敷内に大急ぎで掘ったわけです。

 

増産した米は全部供出してモミは分散して蓄えてありました。牛も豚も出して自分のものといってはないですよ。少しずつは自分用のものを隠しはしておいたですがね。配給でもらえるのは玄米でほんの少しだけでした。家のなかまであっちこっちさがしてみんな者っていくから何ものこらんわけです。うちに小さい子供が五名いましたが毎日芋ばかり食べさせて、それでも足りなくて、麦ダッチ1【米と麦を混ぜて炊いたもの)をつくってやるんですが上の子などは全然食べなくて困ったですよ。昭和十八年ごろからはそういう状態になっていました。

 

戦争がたけなわになってからは供出米はモミのまま十か所ぐらいに個人の家に分散してありましたが、壕など掘ってないもんだから、これが空襲で半分ぐらいは焼かれてしまいました。この米は船がなくなって本体に出せなくてここに替えてあったわけです。中空襲で定期船がやられて、その後はクリ前なんかで行き通いはしていましたがね。それからは米は自由になったわけですが授業組合長なんかがこれをおさえて村民には不自由を与えていたわけです。村では駐在とか農業組合長とか県の技手なんかが結んで島のことを始動していたわけです。巡査とか技手は上からの命令があるからこれが言うことは村長も聞かんといかんわけです。こういう戦時中の指導者たちが供出の食糧をおさえて民間にはやらないで自分たちは腹いっぱい食べていたわけです。戦時体制ですから巡査なんかの権限は強くて彼が言うことは聞かないと大変だったですよ。私は字の責任がありますからなんべんもケンカしましたよ。農耕一切のことは山川技手が指導していましたが年寄り連中はこの新らしい農耕法に批判的で私は板ばさみにあって苦労したものです。

 

空襲がしばしばくるようになってから村でも戦時体制を強化して防空壕や避難小屋をつくるようになりましたが、いっぽうでは村の防衛隊、警防団をつくって、二十歳から四十歳までの男は全部編入されて、訓練は竹槍を持って訓練したり、前の屋那覇島まで渡って防空壕(陣地)を掘ったり、空襲の合い間はバケツリレーで火を消すとか、部落一円で訓練をやっていました。敵が上陸したら竹槍で戦うという訓練でした。訓練は相当きびしかったですよ。

 

微用

十・十空後はわれわれも軍に協力しなければならないことになり、私も津嘉山に徴用で行きました。金良、長堂の軍司令部の第二壕 (津嘉山壕) の作業です。二十年一月の初めごろです。すぐその後に、一月の二十三日の空襲にあったわけです。行くときはまだ船の往き来はそんなに危険ではなくて、村で漁船を雇船して200名ぐらい一緒に行ったんですが、二十三日の空襲で島のことが心配になって、婆さんのこと牛のことを考えると落ついていられないですよ。男たちはほとんど徴用に出ていますから島は女子供だけです。

 

陣地構築隊の隊長は伊藤中尉だったですが、私は隊長のところへ行って「伊藤さん、われわれは二週間の契約できたのにもう二十日にもなる。早く知してください。われわれも空襲でこんなにやられたしこれは大変だ。子供らもどうなっているかわからんし、あんたが帰さんと船を割られてどうなるかわからない。われわれは独断でも帰らなければなりませんよ」と言ったら、隊長はみんなを集めて、「伊是名の労務隊が協力してくれないと困る。われわれも満州からまた沖縄へやられて、くにには親もおり子もおる。国に対するど奉公はぜひともやってもらわんといかん」と言ったんです。私は「ぼくはもういやだ。あんたたちとの契約は終って一週間もよけいに協力しているんだから、ぼくはこれからは自由行動をとるから」と言って、さっさと夜具をかついで浦添までは行ったわけですよ。

 

浦添には従兄がいたからそこへ行って食べ物をもらおうと思ったわけです。あの頃は島から徴用に行くとき豚をつぶして各戸に二斤ずっ配給して、それで酒味噌をつくってブリキに詰めてもっていって、軍から支給される芋なり飯なりにつけて食べていたもんです。それも不足がちになったので食い物には不自由していたわけです。軍から出る手当はせいぜい煙草代ぐらいのものでした。

 

浦添まで行ってそこから船で帰ろうと思ったんですが人もいないし船はもうないので考えなおしてみようとまた津嘉山にひっ返してきました。浦添から那覇へおりて、那覇から明治橋を渡って品数を通って金良、長堂についたわけです。帰ってくると軍では「ぜひ協力してくれ」とせがまれて百名(玉城村)までひっぱっていこうとするんですよ。われわれは「いや、協力はわれわれはやりますが契約期間を過ぎてまではできない」といって断わったんですよ。

 

その夜ちょうど諸見部落(伊是名村)の連中が山羊をつぶしているのでごちそうに呼ばれていると、そこへ軍から提灯をもって使いがきて「東江さん、明日軍の方で〇〇方面につれていくので六時までに津嘉山駅へ集合しなさい」と言ってきたわけですよ。その夜はもう喜びがいっぱいで誰も寝ないで準備しましたよ。

 

朝暗いうちに歩きだして泥んこのなかをころんだりしながらとにかく六時には全員集合して軍用トラックに乗せられて津嘉山壊を後にしたわけです。

 

話は前後しますが、司令部壕は津嘉山から金良、長堂、真玉橋まで伸びていたようです。奥行きが狭く、一〇〇メートルぐらい行くと直角に曲ってサンガネ型になっているわけです。あそこは土壌がジャーガルですからしばしば落盤にあって死傷者も多く出たようです。あの壕はぜんぶ徴用で掘ったものですよ。私らは壕入口の擬装の作業でわりと楽な方でしたが、他町村の人たちは落盤事故などでずいぶんやられています。陣地作業は各班に分かれてやっていました。一月二十三日の空襲はその薬に避難しました。

 

いよいよ引き揚げになって専用トラックで名護まで運んでいかれたんですが、名護まで来ると班長がここで降りなさいというわけです。「班長さん、あんたは伊是名村長にわれわれを渡すという軍の命令ですよ。あんた、ここに村長はいるのか」ときくと、「私は知らない」という返事です。「あんたは村長のいる所まで届けないでわれわれをどうするつもりだ」とどなってやったんですよ。

 

「そんなことではあんたはタメにならんよ」「何がタメにならんか」ということになって、それで近くの司令部につれていったら、そこの隊長が沖縄出身の人で、それでこの班長はさんざん叱られたですよ。「村長のところまでつれていかないでどうするつもだ」といわれて班長は、「ガソリンがありません」と答えたもんだから、「ガソリンが足りない?ガソリンは○○に軍としてちゃんとあるはずだ。足りなかったら補給してすぐ00までつれていきなさい」と言ったわけです。当時軍では機密保持のうえから地名はすべてこんなふうにマルマルとんでいました。

 

ガソリンを補給してから、本部渡久地までわれわれをつれていったんですよ。ところが船はもうないんですね。そこで、本部半島の南海岸の山入端に軍の舟艇が隠してあるというのでそこまで引返しました。そこは海岸の岩が悪くゴツゴツしているので舟艇を隠すには都合のいいところです。そこまで行って運んでくれと頼んだわけですがこれはあっさり断わられました。泣く泣く本部までひっかえしてきて山川村長の家に四、五日やっかいになって、その間船をさがしまわりました。本部梶原に運搬船があるというので、山川村長も同行して相談して、その夜のうちに船を出す約束で待機していたところ、らょうどその時に日本の特攻機がやってきてアメリカの爆撃機に向って二、三回パラパラとやったと思ったら逆にすぐ撃ち落されて、瀬底の北の海に落ちたんです。これを目撃した村民は、もう大変だ、とれからは自由行動だと言ってバラバラになってしまったわけです。

 

私は当時金には不自由しなかったから、ひとりで桃原の友達の家へ行ってクリ舟を雇ってもらったんです。婆さん(妻)や子供たちの顔を見たさに一日も早く飛んで帰りたい気持でした。備瀬崎まで行って交渉したところ、米の二斗、当時のお金が五円で相談はまとまりました。ところが海は荒れるし風は強くなるしでなかなか舟が出せないわけです。天気を待っているうちに、今度は今帰仁のウッパマから伊是名村出身がもっている船が出るという話を諸見部落の青年が聞きつけてきてその船を巡おうと相談に来たわけです。よしそれにしよう、ときめて、私らは配瀬から歩いて、残りは伊豆味まわりで今帰仁のウッパマに集まりました。その夜は船員たちがヤミ砂糖の取引きがあるからということでその夜は各自知り合いの家とか旅館などに分宿して、そして翌日の午後四時ごろまた集合してようやく船に乗ることになったんですが、あいにく雨は降りだすし風もでてくるし、どうしようかと思いながら、クリ舟で本船に通わすうちに時間はだんだんたっていくし、ちょうど伊是名の上空からBRがきて伊江島の上を通っていくんですよ。たぶん本土爆撃の帰りだったんでしょうね。私らはヒヤヒヤでしたが何ごともなく通り過ぎていきました。それでいよいよ船を出すことになったわけです。

 

波は荒いし風は強いし、いつ何どき空襲に違うかもわからない。私はずっと船長の側に立ちどおしで「船長、しっかり頼みますよ。これだけの人間が乗っているんだから」とはげましながらやってきたわけです。ようやく日春れごろには仲田に着いたわけですが、当時の仲田港はすぐに船はつけられないもんだから小さいクリ舟で渡るわけですが、波は荒くて危いからと、荷物を持ってはならないと、体ひとつでようやく上陸できたわけです。そのすぐ後には国頭のさきから伊江島あたりまで敵艦隊がずらっとあらわれていよいよ戦さが始まったわけですから、私らが島に溶いたのは三月の二十日ごろだと思います。その前に、東部の人たちが軍の舟艇で遠されてきたそうですが全員伊是名の浜に上陸して船がひっ返そうとするところを空襲で沈められてしまったそうです。私らが最後の徴用引揚げだったわけです。

 

私らの船でやってきたのは100名ぐらいで、これには中学生や学校の先生なんかも乗っていました。この船が本島との最後の連絡になったわけです。私はそのときちょうど五十歳になっていました。

 

戦闘

私らはようやく島へ帰ってきて命びろいしたと思ったら三日目からは妻山へ行って防空壕掘りです。松の木を伐採して、穴を掘ってその上に渡していたら、土もかぶせないうちに戦さは始まったわけです。壊作業がはじまって二日目、国頭から伊江島まで軍艦が並んだわけです。すると、仲田部落なんかではいよいよ日本の艦隊が助きだしたと思って、みんな浜に出てバンザイ、バンザイと営んでいました。ところが、そこへ日本の特攻隊がやってきて、仲田の神で艦隊につっこんでいったんです。そのとき嵐艦二隻がやられたと思いますが、それから「これは友軍じゃない、アメリカ艦隊だ」と言ってみんな山の中へ逃げだしてしまったんですよ。二十三日ごろから空襲がはじまって、二、三日すると伊江島に艦砲がはじまったんですよ。私は、婆さんと子供らは山の壕ににがして、私は最後まで歴敗の壊にのこっていたんですが、伊江島の方でドローンドローンと艦砲の音が聞こえてきて、恐くもあるからどうしようかと思っていると、空襲がはじまって激しくなってくるし、とうとう部落の仲には居られなくなって三日目には山へ逃げていきました。家には牛も飼っていましたがそれもそのままで、貯蔵してあったモミもおおかた焼かれてしまいました。

 

それからはずっと山の中の壕で避難生活をしていましたが、戦争中も畑仕事はずっとやっておりました。山川技手とか生良巡査はきついことはきつかったが食糧増産には熱心に督励しました。「戦さよりは戦さ後の食糧難がこわいからみんな増産をやりなさい」と言って、稲の種播きをやらせて植え付けは夜植えました。アメリカの飛行機は夜も飛んでくるので、そのときは壁に伏せたりしながら仕事を続けたものです。この年は台風もこなくて、おかげで一期作は豊作になりました。これが戦後の食糧難の時期に本部、羽地、今帰仁あたりへクリ舟で延ばれていって避難民の衣類と物々交換されてお互いに助かったわけです。

 

昼間は海の上で戦闘が行われるのを壕の中からこわごわ見ていました。六月の初め、伊平屋島に艦砲がドンドン落ちるのを私らは学校の妻山で見張りをやっておりました。弾は島を越えて裏の海にボンボン落ちていったですよ。そのとき、私らは集まって、もしこの島に上陸してきたらどうするかと相談したわけです。そこで、アメリカは民間人は絶対殺さないはずだから、白をあげて降参すれば大丈夫だと言い聞かせて、どこから戦車がきてもこの白旗で歓迎しようということにしたわけです。なかには反対する者もいました。友軍にみつかったらやられると言っているんですよ。結局、白旗を用意することになったんですが、さて、この旗をどうやってつくろうかと問題になったわけです。あのころ伊是名で蒲団カバーをもっているのは二、三軒しかなかったですよ。私のも提供してこれで白旗を用意して各部落に配っておいたわけです。この他に、先生方など公職者はみんな本島に行ってしまったと答えること、女はボロを着けてなるべく汚く見せること、なども相談しておきました。

 

特攻・敗残兵

この前の海にはアメリカの軍艦がずらっと並んでいました。そこへ日本の特攻機がどんどんやってきました。行くけれども、向うの高射砲はドロンドロンと綱みたいに撃ってくるからめったに近づけ!ないですよ。特攻機は北の方から応スレスレに飛んできてここで敵にぶっつかるわけです。なかなかそれから南へは飛んでいけないですよ。ここらあたりで突っこんでいっても命中する飛行機はめったにないですよ。あの高射砲にはかなわないですね。

 

アメリカの艦隊は、後になると小型艦は残波岬(読谷村)方面に逃げていって、ここに残ったのは三万トン以上の軍艦が二隻ととらをうろついていました。夜は沖の方にしりぞいていって、昼はやってきて今帰仁に、伊江島方面に艦砲を撃っていました。私らは西の山の防空壕の近くにいて、アダン(阿旦樹)の下にかくれて伊江島が砲爆撃されるのを毎日認めていました。

 

この二隻の軍艦は、ずっと後になってからですが、とうとう二隻とも撃沈させたですね。伊江島と屋那瀬島の間の海でした。

 

この伊是名部落の近くに特攻機が不時着したことがありました。私が夕方近く壊から家へ帰ろうとするとすぐその前の海岸に友軍の飛行機が一残逆さになってつっこんでいるんですよ。おかしいな、と思って部落に帰って他の人に様子をみにやったら、飛行機の下から「友軍だ、助けてくれ」と叫んでいたそうです。すぐに生良巡査に連絡して救助しました。そこは干潮で浅瀬になっているところでした。満潮だったら助からなかったでしょうね。飛行機は小型一人乗りで爆弾をかかえたままでした。敵機に追われているうちにガソリンが切れて急にここに突っこんできたそうです。この搭乗兵は部落で手厚くもてなしをしています。本部半島から逃げてきた敗残兵もたくさんこの島に来て部落の各家に分散して世話をしておりました。

 

私の家であずかったのはシゲノブ軍香という鹿児島出身の人でしたが、ほかに東京出身の伊藤中尉、ほか七名の兵隊たちがいました。この敗残兵たちは読谷の工兵隊だと言っていましたが、ここまで来るまでには大変な目に逢ったようです。読谷から逃げてしばらくは恩納山にかくれていたが、それから恩納の浜からクリ舟をだして瀬底島に渡り、そこの自然壕に二、三日ばかり隠れていたようです。それから先は、伊江島も本部半島も占領されているから、伊江島と備瀬崎の海峡はアメリカの軍艦が停泊しどおしで、昔の関所みたいになっているわけです。危険なもんだから二、三日隠れていたらしい。はじめのうちは島の婦人会などが芋など持ってきたらしいが、後になると青年会の連中から抗議がきて、こんな者をかくしておくとこの島が大変なことになると言って追いだしにかかったわけです。そこで、島に片手をダイナマイトでやられた年とった漁師がいて、この爺さんが大里の無船を提供して、この船で逃げてくれと言ってきたそうです。この船は普通のクリ舟を三度ばかり板合せにした大きさがありましたね。この船でアメリカのきびしい監視をくぐりながらようやく備瀬を越えて新里の海岸まで着いたわけです。そこで一旦上陸して蘇鉄の下に分散してかくれて様子をうかがっていたわけですが、とても明るいうちは動けるものではない。やっと日が暮れてきたので、さあ逃げようということになって、船に毛布の帆を張ってまっすぐこの島へ向って脱出してきたわけです。ギタラ(東南海岸の地名)のところにたどりついて船をあげているところを貯取りに行っていた伊是名部落の連中がみつけたわけです。

 

この九名の敗残兵がきたころは、村ではアメリカ村長(米軍から任命された臨時の村長)がいる頃だし、旧の七月十六日(新歴8月23日)でお盆のころだと記悔していますから、後で考えると戦争はもう終っていたわけですが、私らは本島ではまだ戦っているとしか思いませんでした。この敗残兵たちがそんな話をするわけです。「われわれは軍の使命をもって早く与論、永良部(沖永良部)へ渡らんといかん、それまでここでやっかいになるから」と言っていました。この島の人は正直ですから、誰も敗残兵とは思ってないわけです。この人たちが早く行けばそれだけ日本は勝つと思って、始人会は毎日炊き出しをやって賄いをやり、私などは船の準をやったわけです。ここには糸満の漁師で上原という人が生みついていましたから、彼に帆と帆柱を提供させました。

 

おもしろいことに、この敗残兵のうちいちばん階級が高いのは伊藤中尉ですが、実際はシゲノブ軍曹が牛耳っていました。彼は年齢も上だし、戦前はカツオ船で伊平屋の沖まで来たこともあるそうで、海には詳しくて、自然にリーダーになったと思います。

 

いよいよ準備ができて出発という日に、四か部落の婦人会が西瓜とか握り飯とか四、五日分の食槍を集めてきて船に積みこみました。私らは帆のあやつり方とか舵の取り方とか航路のことまで教えて練習までさせました。ところが、この時になって、他の家に分宿した四名の兵隊がマラリア熱で倒れて動けないとわかったんです。この島にはもともとマラリアはありませんから本島からもってきたのだと思います。「自分らはマラリアで行けんから」と病人はことわったです。が、シゲノブ昼画は「おまえらをここに置いておくと秘密がバレるから、残すわけにはいかん」と言って無理に船にのせてしまいました。後で島の人たちは「伊平屋島あたりで海にほおりこんたのではないか」と呼をしていました。

 

ここから内地に行くには与論島をめざしてまっすぐ行けばよいわけです。そこまでいけば沖永良部島が見えるからまたそこからまたそこへ向ってづたいに行けばよいわけです。そんなことを教えて別れようとすると、伊藤中尉が私に「これは記念に取っておけ」と言って自分の軍刀を私にくれようとするわけです。私は「よろしい。あんたの志は感謝するが、これは軍人の身を守る道具だし、私には入用のない道具だから最後まで持っておきなさい」と言ってことわりました。

 

その夜は満月で、風も順調だったから夕方になると船を出しました。結局沖永良部までは無事路出できたとききました。この後になってから私たちは日本が敗けたということを知ったわけですが、この兵隊たちは誰になるのが恐くて逃げていったのだと思います。その後は彼らから何の連絡もきません。

 

米軍上陸六月の初め、伊平屋島に米軍が上陸したときは、弊船(哨戒艇)は内花(伊是名島北端)と具志川(島)の間を往き来して今にも上陸してくる模様でした。このとき、名嘉徳盛という青年が野甫から伊平屋に泳いでいって、この島には軍事施設は何もないから攻撃しないでくれと米軍に頼んで、それが聞きいれられてこの島は救われたわけです。この名青年は諸見部落から野甫島に養子に行っていたわけですが、海外移民がえりで、知恵も勇気もある青年でした。

伊是名島海兵隊の上陸

そういうわけで、伊平屋が占領されてもこの島はほったらかされていたのですが、しばらくして、突然、この伊是名と内花に水陸両用戦車がそれぞれ五、六台上陸してきたんです。これは伊平屋からきたマリン隊です。びっくりしましたよ、誰が海から載車がやってくると思うものですか。恐くもあるし見たくもあるし、たちまち島じゅう大騒動になってしまいました。女たちは怖がって、わざとボロをつけたり頭に努ズミを塗ったりして出てきましたが、なかには、若い娘など、山の中の塚に逃げたり天井裏に隠れたりしたのもいました。それでも強姦事件が一件ほどあったように聞きました。

 

上陸部隊は部落民を一か所に集めて怪しい人物はいないかと検分したわけですが、異常はないとわかって、それで本島の方へ移っていきました。さきほどの敗残兵はその後にこの島に来たわけです。

 

戦時下の国民学校

伊是名村諸見仲田栄光

伊是名は空襲で少しやられただけで艦砲も受けませんし戦闘もありませんでしたよ。この島には部隊がいなかったですからね。しかし、同じように部隊もなかった隣りの伊平屋には米軍が上陸していますよ。南の伊江島は飛行場があったからまっさきにやられるし、伊平屋は空襲、砲でたたかれたあと何万という戦闘部隊が上陸したわけですが、そのまんなかの伊是名だけは何ともなかったわけです。

 

十・十空襲で那覇は全滅したといわれますが、伊是名では初めは何も知らなくて、学校は普通どおり授業をやっていて、三時限目でしたか、教員のひとが上空から真白い飛行機が飛んでいくのを見たというんですよ。見なれない飛行機ですなあと話し合っていたんですが、誰も気にもとめなかったんです。昼飯もすましてから、艦戦機が低空してきてパラパラやりだしたわけです。それでも友軍の演習だろうと思って、教員も生徒たちも危険を感じないんですね。私は体育の授業をしながら見ていたんですよ。おれは港をねらっているわけです。ちょうど村有船が荷役の関係で仲田港にいたんです。それを空で機銃掃射してくるもんですから学校の辺りにも評がとんでくるんです。やっと敵だと思って、子供たちを教室の机の下に退避させたわけです。校庭の道一つへだてたまに二五〇キロ煙弾が一位おとされました。さいわいこれが不発だったから犠牲者を出さずにすみました。機銃弾は校舎にプスプスあたっていますが生徒は無事でした。飛行機が飛び去ってから、生徒をつれて、それから山へ避難したわけです。全生徒を収容する壕を用意してないですから山の中にばらばらに隠れているだけです。それまで軍からの命令も何もないですから何の危険感もなかったんですが、十・十空あとには大変だということで学校は休みにして、教員だけが御真影と「勅語を守っていました。この御真影はあとで仲本校長が悲壮の覚悟で本島に運んで、山の中で焼いたとか言って帰ってきました。

 

村有船は十・十空襲以後も無事で那覇との間を運行していました。これが沈められたのは伊平屋の我喜屋でですが、それ以前に伊平屋の船はやられていて、何かのついでにこちらの船が寄ったところを空襲でやられたわけです。伊江島に彼用で行った人たちは二〇他の蒸気船で帰ってきましたが、この船も伊是名の港でやられてしまって、それ以後は本島との連絡は完全にとだえてしまって、電話もないですから、学校の事務連絡もできなくなってしまいました。そのことは後で考えるとかえって幸いしたと思いますよ。召集とか徴用とか供出もできない状態になってしまって、ときどき艦載機の機銃掃射がある他は本島の戦闘とは関係がないわけです。御真影を運んだのはこの後ですが、それが済むと学校は何もやることがなくてみんな山の中にはいっていました。

 

島自体としては食糧はふだんよりはかえってごちそうをしていました。戦さがどうなるかという不安はあるにはありましたが、本島の様子がぜんぜんわからないですから敗けるとは思いませんでしたよ。伊是名部落で空で三〇戸ばかりやられたときは各部落に割り当てて共同作業でカヤぶきの家をすぐ建てました。母は山へ逃げて夜は部落へ帰ってめいめい豚を殺してごちそうしたものです。夜陰に乗じて覚を植えたり芋掘りをしたりして、金はなくても食える島ですから、命をつなぐうえでは農村は強いものです。田畑のない教員たちも各部落でめんどうをみて生活に困ることはありませんでしたよ。ただ、山の中の生活は不潔で健康を害するものでした。

 

そのうち六月三日伊平屋島に米軍が上陸してきました。私たちは山の上から眺めていましたが、あの細長い島に怪砲が猛烈にうちこまれて、なかには島をとびこえて反対側(西側)の海に落ちていくのもあるんですよ。後で話しにきくと、上陸した海兵隊の上に艦砲が落ちて同士討ちになったこともあったそうです。この島からは青年が泳いでいって伊是名には部隊はいないから攻撃しないでくれと伝えたそうです。それでこの為には何ともなかったんですが終戦になってから伊是名にアメリカがやってくることになったんです。このときは村じゅう大騒ぎして、みんな殺されるかされると思って、女たちはボロをまとって顔にスを塗ったりして出てきたわけです。こんな小ったげな息で逃げるところもないから殺されるときは皆いっしょに殺されようと、一か所に集まっていました。

 

とくに、教員は殺されるとかいう噂が流れて、家にある教科書がみつかったら大変だとこれを埋めたりして、村じゅうに私たちの身分を言ってはいけないと口どめして、生徒にも村民にも名前の呼び方を〇〇先生といってはいけない、〇〇ねえさんとか、○○おばさんと呼ぶようにと教えて、それで今でも〇〇おばさんと呼ばれている女教師もいます。学校の教員は全部他府県人だったと答えるようにしたわけです。

 

米軍は舟艇で伊是名部落に上陸しましたが、遊びに来たようなもので何の攻撃もしませんでした。これをきっかけに村長も仲田喜盛さんが任命され、これを島ではアメリカ村長と呼んでいましたが、この村長の役目は米軍の配給日を知らせ、レーションとか野戦服などを各部落の区長に分配することでした。

 

学校は十・十空襲以後休校になったままでしたが、米軍が上陸してきてから八月ごろ、若い先生たちが言いだして自主的に開校しました。校長も自分らで選んで、戦前の主席訓導の大城政秀元生を校長にしました。まだそのころは本島との連絡もないし教科書なども処分してしまっていましたから、教科なしで思い思いの授業をやっていました。学校の給与は配給品から現物を給付することにして、二部儒教でしたがとにかく学校が再開されたわけです。やがて民選村長になり、校長も村長の委託という形になり、本島の方から昭和二十一年の初めごろ「文教時報」第一号が届いて、それから形のととのった戦後の民主主義教育が始まったわけです。

 

申立書

名嘉喜状(明治四三年三月11日生)

本村は沖縄西北端に位置する離島で昭和十九年二月頃より国家・動員法に基き六十歳以下十七歳までの男子の可働者は軍の命令により数回にわたり伊江村の飛行場建設に徴用され同年十月上旬より昭和二十年二月中旬までは沖縄南部地区(豊見城南風原、東風平の各村)に軍防空壕其の他施設に徴用されましたが、一方村内でも耳司令部の命に依り防衛隊が組織され対空監視と防衛訓練に母念せしめ白主防衛の野を強化しつつありました。

 

昭和十九年十月十日の沖桐最初の空襲に三人の村初めての犠牲者をだし当時の村長であった私は兵事主任を伴い沖耗連隊区司令部に軍隊の駐屯並に兵器の配布を要謝したが容れられずあくまで自主防衛を強制されました。

11月上旬 - 宮城、西村、教員として赴任

同十一月上旬頃沖縄本島より夜間クリ舟から二人の青年が強行護良し宮城、西村の同教師が赴任してきた。間もなく宮城氏は伊平屋村に移動しその後二人はたえず連絡を密にし両村の防術を指導していました。伊是名村は西村教師と防衛隊長、普察官が防衛の指母指揮にあたり島内の対空監視と防衛に努めさせていましたが、戦況は一段と悪化し、昭和二十年一月三十日午後三時團十京橋の敵編隊は伊是名部落に設微せる伊是名無線局と防空監視所を目撃して爆撃を行い同日監視勤務についた伊是名分隊長故名営状は監視所を爆撃する爆弾の破片で頭部斑面を切断され即死しました。この空で死者六名負西者十余名家屋十数軒が破壊され伊是名村大の損害を受りこれまで情報を傍受していた無線機も破壊されその機能を失った。

 

また、昭和二十年二月上旬には西村教師が秘密に持ち込んだ多量の手榴弾をして前込隊を編成し敵の上陸に備えていた。かくして、その後二、三の空襲に見舞われ、漸く終戦になり援護法が制定され戦図病死者遺族援護事務が再開されるやたまたま遺族からの申出もあって昭和三十三年十二月戦闘参加の申立の際も当時の防衛隊長と連名で事実を上申しましたが法の適用を受けられず現在にいたっています。私達は当時の職員を感じ一日も早く退族が国家の恩恵に浴するべく申立を致します。

 

なお、西村、宮城の両教師は共に英語、シナ語の達人で終戦になって初めて軍司令部直属の特務機関の軍人であったことを知りました。西村氏は本名を馬場(鹿児島出身)宮城氏は斉藤(東京都出身)で斉藤氏は現在東京学芸大学特殊学科の講師をしていると聞いています。当時、直接関係のあった私達述出し上記の通り事実を申立てさせて公的記録にかえるべく証明致します。昭和四十六年五月二十五日

当時の村長伊礼秘明」当時の防衛隊長末吉久蔵m当時の兵野城間久栄

現認証明

 

名喜夫故名整吾六は四和十九年二月頃伊是名村防答隊並に航空監視隊伊是名分隊長として隊員十八人と共に対空監視防術に努めていました。

 

昭和二十年一月三十日名岳さんと仲田宮巡さんの三人は当日の対空監視に当っていましたが午前十一時頃沖縄方面空喪登報発令と本部からの連絡がはいったので監視台にいた名嘉さんがサイレンを鳴らした”普戒香報なしの空優皆報に隊員はすぐに監視所に集まり分隊長名嘉さんの指示を受け配徴につきました。

 

午後三時及監視台に見張っていた仲田さんが敵機らしい編隊が国頭上空よりこちらに飛同して来ると報告してきたので詰所に居た名沼さんはすぐさま外に出た。私も名路さんの後についた。その時飛行機の爆音が大きく聞こえたかと思うと監視台からこうがるようにして登ってきた仲田さんが敵機来襲と叫んだので私達はその場に伏せた。とたん音と共に爆弾が炸裂した。一瞬にして付近一帯爆煙に包まれは道の中をどうして退避壕まで逃げたか知らなかった。半時間ほどして空袋は終りしばらくして少し落者きを取戻したのでもとのところへ行ってみたら名さんが頭面から血に染って倒れているところを見た。抱き起こしてみたがすでに息をひきとっていました。そのうち四、五人の隊員が来たので名嘉さんの妻カメさんの居る防空壕に速絡しカメさんを呼んだ。葬儀について話合い、住家が破城されているので兄の家に遺体を移しそこから挙式をするとかカメさんの実家からするとか一時はとまどったが遺族との相談の結果済された名さんの住家あとに露天をしのぐ仮小屋を建てそとから葬式を行うことになり遺体を移し遺族と隊員だけで葬式を終り帰る頃は夕開が迫っていました。夫と住家を失った妻カメさんは涙の明け暮れでした。

 

被害は監視所を中心に名嘉さんの家屋をはじめ一〇軒余りが爆破されました。上記の通り確感し証明致します。

昭和四六年五月二五日

当時の防空監視、

末吉地吉

 

 

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■